東洋信用金庫とは? わかりやすく解説

東洋信用金庫

(福利信用金庫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 10:37 UTC 版)

東洋信用金庫(とうようしんようきんこ)は、大阪市淀川区に本店があった信用金庫

概要

尾上縫による3240億円(預金高を上回る)架空預金証書事件の影響で経営破綻し、1992年(平成4年)10月1日三和銀行(現三菱UFJ銀行)に吸収合併され、店舗の多くは他の信用金庫等に譲渡された。預金保険機構の発動による破綻処理としては、東邦相互銀行(1992年4月伊予銀行が救済合併)に次いで2件目であり、合併時に預金保険機構より200億円の金銭贈与を受けた。

解散前の店舗数は30、統一金融機関コード1658、預金高は3,042億25百万円(1992年3月)であった。なお、旧本店営業部の建物(大阪市淀川区宮原5-1-24)は大阪信用金庫新大阪支店となったのち、現在はNLC新御堂ビル(貸ビル)となっている。

沿革

  • 1952年(昭和27年)9月1日 中小企業等協同組合法により、三徳信用組合として設立
  • 1969年(昭和44年)8月1日 金融機関の合併及び転換に関する法律に基づき、信用金庫法による信用金庫に転換し、東洋信用金庫と改称
  • 1981年(昭和56年)10月1日 福利信用金庫を吸収合併(新金庫名は、東洋信用金庫)
  • 1992年(平成4年)10月1日 三和銀行に吸収合併され、消滅

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋信用金庫」の関連用語

東洋信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS