福井市清明小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井市清明小学校の意味・解説 

福井市清明小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 16:12 UTC 版)

福井市清明小学校
北緯36度02分 東経136度12分 / 北緯36.03度 東経136.2度 / 36.03; 136.2座標: 北緯36度02分 東経136度12分 / 北緯36.03度 東経136.2度 / 36.03; 136.2
国公私立の別 公立学校
設置者 福井市
校訓 礼節・自修・剛健
共学・別学 男女共学
学期 2学期制[1]
学校コード B118210001839
所在地 918-8017
福井県福井市下荒井町13-240
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福井市清明小学校(ふくいし せいめいしょうがっこう)は、福井県福井市下荒井町にある公立小学校。児童数は450名(2022年4月1日現在)。制服がある。

沿革

  • 1980年(昭和55年)3月、福井市議会にて新設校設置の承認。同年9月に着工。
  • 1981年(昭和56年)9月、福井市議会において地元の嘆願である「福井市清明小学校」と命名登録。校名の由来は、明治期の荒井小学校の校訓[2]
  • 校区については通学区審査会が慎重に議論した結果、同年10月に現行の通学区域が決定。
  • 1982年(昭和57年)4月3日、福井市44番目の小学校として「清明小学校」の開校式が行われ、開校が宣言された[3]

校章

  • 校章は「重七曜」。周囲は7つの星に7町内(大島、江端、下荒井、引目、中荒井、杉谷、今市)をなぞらえている。中央は、日々我が身を反省し、天の恵みと地域住民の団結と協力の中で、長寿息災、校運発展を祈る姿を表しているという。[4]

教育方針

校訓

  • 礼節 - 礼儀正しく 心豊かな子
  • 自修 - 進んで学び がんばる子
  • 剛健 - 体をきたえ たくましい子

学校教育目標

『人間性豊かな心身ともに健康な児童の育成』

学校経営の方針

  1. 思いやりの心を持ち、けじめのある行動のできる児童の育成
  2. 自ら考え、豊かに表現できる児童の育成
  3. 心身ともに健康でたくましい児童の育成
  4. 所属感・連帯感の育成
  5. 足羽中学校区教育の定着

クラブ活動

  • スポーツ系:卓球、バドミントン、バスケットボール、陸上、ドッジボール、サッカー
  • 文化系:生け花お茶、ダンス、ゲーム(オセロ、人生ゲームなど)、パソコン、図工、クッキング

進学

著名な出身者

学区

  • 福井市
    • 江端町・下荒井町・杉谷町・中荒井町・引目町の全域
    • 今市町の一部(45号から66号)
    • 大島町の一部(大島台526・602・604・608・612・625・633を除く地域)

所在地・交通

福井県福井市下荒井町13-240

脚注

  1. ^ 福井市立学校管理規則第20条
  2. ^ 清明のあゆみ編集委員会『清明のあゆみ(清明地区発足10周年記念)』1991年3月、122頁。 
  3. ^ 清明のあゆみ編集委員会『清明のあゆみ(清明地区発足10周年記念)』1991年3月、124頁。 
  4. ^ 清明のあゆみ編集委員会『清明のあゆみ(清明地区発足10周年記念)』1991年3月、122頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井市清明小学校」の関連用語

福井市清明小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井市清明小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井市清明小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS