福井ふるさとネットサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井ふるさとネットサービスの意味・解説 

福井ふるさとネットサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/10 14:06 UTC 版)

福井ふるさとネットサービスは、福井県内の金融機関で行なわれている、ATM提携サービスである。

概要

平成19年10月から始まったサービスである。元々ATMが少ない福井県内で、利用者の利便性を高めようと始まった。主にATM手数料の無料出入金中心の提携となっている。これは主に福井県内に本店を置く金融機関同士であれば、加入機関であればどのATMを利用しても時間内・時間外手数料が無料となる。なお、現名称でスタートしたのはJAが加わった時点の平成26年2月4日からであり[1]、それまでは単に提携などで呼ばれ、特に名称などは無かった。

加入機関

加入機関は以下の通りである。現加盟金融機関は7機関である。平成28年2月までは8機関であった。

平成19年10月より原加入
福井銀行
福邦銀行
福井信用金庫
敦賀信用金庫
小浜信用金庫
越前信用金庫
途中加入金融機関
福井県JAバンク(平成26年2月4日~)
全JA11機関
離脱金融機関
武生信用金庫(平成28年2月に経営不振のため、福井信用金庫と救済合併と同時に離脱。)

提携によって利用できるATM数

県内501箇所、県外32箇所、ATM総計709台。(平成26年2月時点)[2]

その他

  • この中の金融機関では、他のATM無料提携のネットワークサービスと重複している機関が存在する。重複しているものは次の通り。FITネットATM(福井銀行)、しんきん北陸トライネットATMサービス(県内全信金)、しんきんATMゼロネットサービス(同左) 等がある。
  • 一部金融機関で出金・入金等のいずれかの取り扱いが出来ないものがある。
  • ATMの置いていない店舗では利用できない。例えば、ATMの設置がない福井銀行東京支店ではこのサービスは利用できない。

脚注

[ヘルプ]

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から福井ふるさとネットサービスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から福井ふるさとネットサービスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から福井ふるさとネットサービス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井ふるさとネットサービス」の関連用語

福井ふるさとネットサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井ふるさとネットサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井ふるさとネットサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS