神羅万象チョコ 七天の覇者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神羅万象チョコ 七天の覇者の意味・解説 

神羅万象チョコ 七天の覇者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 08:50 UTC 版)

神羅万象チョコ 七天の覇者(しんらばんしょうチョコ しちてんのはしゃ)はバンダイ発売のおまけ付き駄菓子・ウエハースチョコレート神羅万象チョコシリーズの第七章で、前章であるゼクスファクターの直接の続編に当たる。

解説

神羅万象チョコシリーズの実質的な第七章に該当する。通算25作目。2011年4月18日に第1弾が全32種類+8(レアカード、チャンスカード)+4(覚醒カード)でバンダイより発売された。この種類の多さは、神羅万象チョコ史上最多となる。7月18日に第2弾が発売予定。パッケージは各弾ともそれぞれ2種類ずつ。

今章より新しい要素として、覚醒システムが導入された。カード裏面にポイントとシリアルが記載されたチャンスカードが出たら、公式ページにて指定の中から好きなキャラクターにシリアルを入力してポイントを投入し、必要な値に達するとキャラクターが「覚醒」する。 そして覚醒したキャラクターの覚醒カードが自宅に郵送されるという同社の『テオスマキア』の錬金システムに似通ったシステムである。システム利用にはユーザー登録(無料)及び配送時の発送先住所入力が必要となる。また3弾からブラウザゲーム神羅万象フロンティアとの連動が開始され、以降の弾でカードを覚醒すると そのキャラがゲーム上でもカードとして入手できるようになった。

第2弾からサークルKサンクスで商品を4個購入することで限定プロモーションカードが手に入る初のキャンペーンが実施された。

コロコロG2011夏号』にて第2弾を舞台としたマンガが掲載された。

チャンスカード

チャンスカードは、表面絵柄は通常と同じだが、裏面はテキストの代わりに、チャンスポイントやシリアルナンバーが記載されている。ナンバリングは通常カードと同じ。キャラクターによってチャンスポイントが異なり、カード名称横の数字はそのキャラクターの持つチャンスポイントである。

  • 第1弾
    • 七天012 轟雷騎竜ボルト(4)
    • 七天013 瞬刃剣舞ユーナ(3)
    • 七天014 紅蓮弓聖ロック(3)
    • 七天015 翠緑深王ミツキ(3)
    • 七天020 砂漠王リーボック(1)
    • 七天024 零凍機アレイザー(2)
    • 七天026 超獣王女ギギ(3)

覚醒カード

覚醒カードは、公式ページの好きなキャラクターにシリアルを入力することで規定のポイントが溜まり、そのキャラクターが覚醒したもの。キャラクターによって覚醒に必要なポイントが異なり、カード名称横の数字はそのキャラクターの必要とするポイントである。

  • 第1弾
    • 七天EX01 白面火炎童子サイ(6)
    • 七天EX02 煌天騎神ルーグ(5)
    • 七天EX03 黒刀斬姫ムジナ(8)
    • 七天EX04 白面氷炎童子サイ(15)

世界観

前章『ゼクスファクター』で因使のパートナーとして活躍した魂獣(スピリッツ)と呼ばれる精霊たちが支配する魂獣界(スピリッツかい)が舞台となる。

次期魂獣大帝を決める「七天大武会」を主軸に置いたバトルメインのストーリーであり、それぞれの異なる目的のために七天大武会に参加したサイルーグムジナの三つの勢力を中心にストーリーが展開されていく。

種族

魂獣たちは7種の属性(「青龍」、「白虎」、「朱雀」、「玄武」、「麒麟」、「白面九尾」、「隠神刑部」)に大別されることから、魂獣界全土を指して「七つの天下」、「七天(しちてん)」と呼ばれることもある。

「青龍」
基本四属性の一つ。属性因子は<木>、<雷>、<風>、<毒>。
植物や天候を操る力を持ち、毒や麻痺などの神経系攻撃や回復術を得意とする。イメージカラーは青。
「白虎」
基本四属性の一つ。属性因子は<金>、<鋼>、<石>。
金属や岩石を操る力を持ち、肉体変化や物質操作を得意とする。イメージカラーは白。
「朱雀」
基本四属性の一つ。属性因子は<火>。
火炎や熱気を操る力を持ち、高熱による放射系攻撃を得意とする。イメージカラーは赤。
「玄武」
基本四属性の一つ。属性因子は<水>、<氷>。
液体や冷気を操る力を持ち、防御術や回復術を得意とする。イメージカラーは緑。
「麒麟」
稀少種の上位属性。属性因子は<土>、<光>。
星の力を司り、光や重力等を操る力を持ち、属性の範疇を超えた不可解な能力を持つ者も多い。イメージカラーは黄。
「白面九尾」
超希少種。属性因子は<無>。
無に連なる混沌の力を操り、上級者になると他者の力や起こった事象を無効化できる。イメージカラーは紫。
「隠神刑部」
全盛期は一大属性だったが、今では希少種。属性因子は<闇>。
全てを飲みこむ闇の力を操り、他者の力を我が物として使用できる。イメージカラーは茶。

ラインナップ

第1弾

  • 七天PR 魂獣大帝ゼノン(H)
  • 七天001 白面のサイ(H)
  • 七天002 白面御前イヅナ(H)
  • 七天003 三眼剣匠タタラ(S)
  • 七天004 大審判王ザイン(H)
  • 七天005 ギロちん
  • 七天006 煌天騎士ルーグ(H)
  • 七天007 銀嶺騎士デヒテラ(S)
  • 七天008 黒刀のムジナ(H)
  • 七天009 狸将軍タケチヨ
  • 七天010 白面童子サイ(H)(R)
  • 七天011 白澤のメルト(S)
  • 七天012 轟雷騎竜ボルト(S)(C)
  • 七天013 瞬刃剣舞ユーナ(S)(C)
  • 七天014 紅蓮弓聖ロック(S)(C)
  • 七天015 翠緑深王ミツキ(S)(C)
  • 七天016 灰熊竜グリズラー
  • 七天017 電装機クラーゲン
  • 七天018 疾風武人ナルニード
  • 七天019 迅雷忍者コウライ
  • 七天020 砂漠王リーボック(S)(C)
  • 七天021 刃夢星ハムラット
  • 七天022 熱風鳥人ヒューガ
  • 七天023 占星鬼女イベリィ
  • 七天024 零凍機アレイザー(S)(C)
  • 七天025 蠍元帥スコピノス
  • 七天026 超獣王女ギギ(S)(C)
  • 七天027 黄玉輝星アガート(H)
  • 七天028 わんぱくグリリン
  • 七天029 熱狂暴徒ガバル
  • 七天030 ひやかしノイジー
  • 七天031 売り子のウリコン
  • 七天EX01 白面火炎童子サイ
  • 七天EX02 煌天騎神ルーグ
  • 七天EX03 黒刀斬姫ムジナ
  • 七天EX04 白面氷炎童子サイ

第2弾

  • 七天032 震龍鬼ライヤ(S)
  • 七天033 虎寅姫ネネコ(S)
  • 七天034 響天声ヒビキ
  • 七天035 浄天眼ハリマ
  • 七天036 白面輝煌童子サイ(H)
  • 七天037 金剛豹牙ダレス(H)
  • 七天038 薫風蒼樹カヌキ(H)
  • 七天039 吸血鬼王キリク(S)(C)
  • 七天040 黒刀斬姫ムジナ(H)
  • 七天041 銀麗神姫デヒテラ(H)
  • 七天042 武侠剣士タオロン(S)(C)
  • 七天043 無頼拳士ワンフー(S)(C)
  • 七天044 昇天王バージェラ(S)(C)
  • 七天045 宇良師マタロウ
  • 七天046 炎爪鳥神フレイムクロウ(S)(C)
  • 七天047 古生代王トリロバイトス(S)(C)
  • 七天048 煌天騎神ルーグ(H)
  • 七天049 白澤導士メルト(S)
  • 七天050 狸大将軍タケチヨ
  • 七天051 骸煉王バエル(H)
  • 七天052 幻影警備員オンゴ
  • 七天053 鉄壁警備員ナサロ
  • 七天054 敏速警備員ルチノ
  • 七天055 巨漢警備員トモン
  • 七天056 ボンボン・ネガロン
  • 七天057 ニコニコ・ポジカ
  • 七天058 弾丸爺ビルドル
  • 七天059 突撃魚兵ダンクレオス
  • 七天060 老紳士ヒルマン
  • 七天061 貴婦人フラウン
  • 七天062 畏駕忍軍頭領マダラ(H)
  • 七天063 次元跳忍マガツ(S)
  • 七天EX05 松姫無慈那
  • 七天EX06 白面鬼吼童子サイ
  • 七天EX07 白面金剛童子サイ
  • 七天EX08 暗黒大将軍タケチヨ

第3弾

  • 七天064 聖異大将軍イエヤス(H)
  • 七天065 武神将軍大蛇タダカツ(H)
  • 七天066 幻朧鬼忍摩陀羅ハンゾウ(H)
  • 七天067 道摩法師ドウマン(S)
  • 七天068 赤鬼武将大蝦ナオマサ(S)(C)
  • 七天069 黒鬼武将荒鷲ヤスマサ(S)(C)
  • 七天070 青鬼武将獨角チュウジ(S)(C)
  • 七天071 陰神刑部足軽隊
  • 七天072 怪奇仙忍タンバ(S)(C)
  • 七天073 焦熱炎忍ナガト(S)(C)
  • 七天074 盗賊忍者ゴエモン
  • 七天075 畏駕忍軍穴熊衆
  • 七天076 扇法師カタラ
  • 七天077 鏡法師マズニ
  • 七天078 紙法師マデア
  • 七天079 陰陽師団式狸
  • 七天080 海冥獣姫スキュレイ(S)(C)
  • 七天081 陸震妖姫アラクネ(S)
  • 七天082 空雷翔姫モルガン(S)
  • 七天083 天照水滸ムジナ(H)
  • 七天084 市姫モエギ
  • 七天085 稲姫アサギ
  • 七天086 暗黒邪竜ボルト(S)
  • 七天087 黄玉輝神アガート(H)
  • 七天088 魂獣大帝ゼノン(H)
  • 七天089 天空審判ザイン(H)
  • 七天090 白面五行童子サイ(H)(R)
  • 七天091 煌天王神ルーグ(H)
  • 七天092 ぽっちゃりリザファット
  • 七天093 チャラ男ジゴロフ
  • 七天094 フクモリ
  • 七天095 フォート・マリネル
  • 七天EX09 白面金剛九尾イヅナ
  • 七天EX10 白面阿修羅童子サイ
  • 七天EX11 神滅呪霊王鬼哭ドウマン
  • 七天EX12 白面六道童子サイ

第4弾

  • 七天096 統照神姫モエギ(S)
  • 七天097 蛟龍戦姫アサギ(S)
  • 七天098 次元超忍マガツ(S)
  • 七天099 閃影瞬神ムジナ(H)
  • 七天100 統晶大権現イエヤス(H)
  • 七天101 絶刀太子ノブヤス(S)(C)
  • 七天102 剛力太子ヒデヤス(S)(C)
  • 七天103 魔晶太子ヒデタダ(S)(C)
  • 七天104 地獄奉行ジュウジ(S)(C)
  • 七天105 極楽奉行セイチョウ(S)(C)
  • 七天106 現世奉行コウケイ(S)(C)
  • 七天107 悪華咲家老カズマサ
  • 七天108 七剣八想九尾サイ(H)
  • 七天109 煌天騎光王神ルーグ(H)
  • 七天110 伏姫マーヤ
  • 七天111 白零聖天メルト(S)
  • 七天112 風竜機ハマヤ
  • 七天113 暴斧獣ジャグジー
  • 七天114 炎刀機フリント
  • 七天115 潜巧鬼ドラム
  • 七天116 マメシラベ
  • 七天117 クマース・リー
  • 七天118 シーズリオン
  • 七天119 エリエルック
  • 七天120 ハッスル騎士リアーレ
  • 七天121 ハッスル少年ティオン
  • 七天122 ピーチクバーディー
  • 七天123 ヤン婆タートリー
  • 七天124 天空司法神ザイン(H)
  • 七天125 白面金剛九尾サイ(H)
  • 七天126 黄金騎士ルーグ(H)
  • 七天EP 魂獣大帝サイ(H)(R)
  • 七天EX13 白面八岐大蛇サイ
  • 七天EX14 統星大権現神聖イエヤス
  • 七天EX15 白面叢雲九頭龍サイ
  • 七天EX16 黒耀聖天ムジナ

登場キャラクター

白面のサイ:仲間・ライバル

白面のサイ(はくめんのサイ)
第1弾 七天001 ホログラムカード
POWER:12/Potential:SS
名前:サイ<男>/属性:白面九尾<無>/神具:七魂剣スサノオ/母親:白面御前イヅナ
能力:能力無効化(アビリティキャンセラー)/特技:火群流戦闘術、不動神剣
本章における主人公。「人間」と「魂獣」(白面御前イヅナ)の間に生まれた妖狐の少年。「魂獣」でありながら、「因使(ファクター)」としての才覚を持つ。「因使」の能力により、仲間となった(=契約を交わした)「魂獣」を自身の「神具」に宿すことで、その能力を擬似的に使用することができる特異な存在。
三眼剣匠タタラより、「専用神具七魂剣スサノオ」を授かる。「七魂剣スサノオ」は、「因使」としての能力を持つサイの十二分に発揮する特殊仕様で、「契約締結(コントラクト)」を交わした「魂獣」の「魂石」を装備することで最大7段階のパワーアップを遂げることができる。刀身に七つの穴が開いており、そこに最大7つの「魂石」を装備することで「七魂剣」は完成する。
性格は天真爛漫で、強い正義感を持った情熱家でもあるが、純粋な「魂獣」でないことにコンプレックスを持ち、そのためか上昇意識が非常に強い。三つの目標を果たすために「七天大武会」に参加する。三つの目標とは、七人の仲間を集めて「七魂剣スサノオ」を完成させること、九本の尻尾を解放して「白面金剛九尾」に登り詰めること、「魂獣大帝」になることである。
白面童子サイ(はくめんどうじサイ)
第1弾 七天010 ホログラムカード/レアカード
POWER:15/Potential:SS
目標:魂獣大帝ゼノン
戦闘形態に「魂鎧装(ソウルアップ)」した姿。これにより、二尾解放を可能とした。
第1弾におけるレアカードで、Wホロ箔仕様。
白面火炎童子サイ(はくめんかえんどうじサイ)
第1弾 七天EX01 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:16/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ壱玉形態/対決:翠緑深王ミツキ
紅蓮弓聖ロックとの「契約締結」により、朱雀の魔力を獲得した姿。これにより、三尾解放を可能とした。
第1弾における覚醒カードの1枚。
白面氷炎童子サイ(はくめんひょうえんどうじサイ)
第1弾 七天EX04 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:17/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ弐玉形態/対決:黄玉輝星アガート/能力:能力無効化、尻尾変幻能力
翠緑深王ミツキとの「契約締結」により、玄武の魔力を獲得した姿。尻尾を翼に変化させる「飛翼変化」により、飛行戦闘を可能とした。
第1弾における覚醒カードの1枚。
白面輝煌童子サイ(はくめんきこうどうじサイ)
第2弾 七天036 ホログラムカード
POWER:17/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ参玉形態/対戦:金剛豹牙ダレス
黄玉輝星アガートとの「契約締結」により、麒麟の魔力を獲得した姿。急速な成長により、四尾解放を可能とした。
「次期魂獣大帝決定トーナメント」における出場者16人の1人。
白面鬼吼童子サイ(はくめんきこうどうじサイ)
第2弾 七天EX06 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:19/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ参玉形態/対戦:金剛豹牙ダレス
ダレスとの戦闘中にも常に成長を続け、五尾解放した姿。
第2弾における覚醒カードの1枚。
白面金剛童子サイ(はくめんこんごうどうじサイ)
第2弾 七天EX07 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:20/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ四玉形態/契約:金剛豹牙ダレス
金剛豹牙ダレスとの「契約締結」により、白虎の魔力を獲得した姿。鋼の肉体は鎧を不要とした。
第2弾における覚醒カードの1枚。
白面五行童子サイ(はくめんごぎょうどうじサイ)
第3弾 七天090 ホログラムカード/レアカード
POWER:25/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ五玉形態/契約:薫風蒼樹カヌキ
薫風蒼樹カヌキとの「契約締結」により、五行全属性の魔力を獲得。六尾解放を可能とした。
白面阿修羅童子サイ(はくめんあしゅらどうじサイ)
第3弾 七天EX10 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:26/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ/対決:道魔法師ドウマン
七尾開放し四尾を腕に変化させ、六神具同時装備を可能とした。六本の腕は阿修羅神拳奥義をも可能とした。
第3弾における覚醒カードの1枚。
白面六道童子サイ(はくめんりくどうどうじサイ)
第3弾 七天EX12 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:28/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ六玉形態/契約:白澤導士メルト
白澤導士メルトとの「契約締結」により、白面九尾の魔力が膨張開始。八尾開放に伴い、その力は神力を帯びた。
第3弾における覚醒カードの1枚。
七剣八想九尾サイ(しちけんはっそうきゅうびサイ)
第4弾 七天108 ホログラムカード
POWER:40/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ七玉形態/契約:閃影瞬神ムジナ
閃影瞬神ムジナとの「契約締結」により、七魂剣完全進化完了。八つの心が一つになり九尾の魔力が解放された。
白面八岐大蛇サイ(はくめんやまたのおろちサイ)
第4弾 七天EX13 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:50/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ七玉形態/対決:統晶大権現イエヤス
白面金剛九尾・奥義発動形態。八本の尻尾が大蛇へと変化し、あらゆる闇を打ち滅ぼす。
白面叢雲九頭龍サイ(はくめんむらくもくずりゅうサイ)
第4弾 七天EX15 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:∞/Potential:SSS
神具:七魂剣スサノオ七玉形態/対決:統晶大権現神聖イエヤス
白面金剛九尾・最終究極奥義発動形態。九尾全てが神龍へと進化し、神魔必滅の光を照らす。
白面金剛九尾サイ(はくめんこんごうきゅうびサイ)
第4弾 七天125 ホログラムカード
POWER:30/Potential:SS
神具:七魂剣スサノオ七玉形態/対決:黄金騎士ルーグ
七天大武会決勝へと進出したサイ。神具を捨て、己の肉体のみで好敵手ルーグに挑戦する。
魂獣大帝サイ(スピリッツカイザーサイ)
第4弾 七天EP ホログラムカード/レアカード
七天大武会を制し、遂に魂獣大帝の座を手にしたサイ。大志を抱いた少年は思い描いた夢を現実の物とするのであった。
白面御前イヅナ(はくめんごぜんイヅナ)
第1弾 七天002 ホログラムカード
名前:イヅナ<女>
属性:白面九尾<無>
道具:魔縁絶刀・華陽巫刃
息子:白面のサイ
能力:能力無効化(アビリティキャンセラー)・気力吸収(エナジードレイン)
特技:逸鬼刀閃、燐涅天衝
白面金剛九尾イヅナ(はくめんこんごうきゅうびイヅナ)
第3弾 七天EX09/P03 ホログラムカード
POWER:30/Potential:S
道具:魔縁絶刀・華陽巫刃/息子:白面五行童子サイ
かつて魂獣大会最強の魔女と呼ばれた妖狐。長い隠居生活で魔力を回復し、遂に全盛期の力を取り戻す。
三眼剣匠タタラ(さんがんけんしょうタタラ)
第1弾 七天003 シルバーカード
白澤のメルト(はくたくのメルト)
第1弾 七天011 シルバーカード
紅蓮弓聖ロック(ぐれんきゅうせいロック)
第1弾 七天014 シルバーカード/チャンスカード
翠緑深王ミツキ(すいりょくしんおうミツキ)
第1弾 七天015 シルバーカード/チャンスカード
超獣王女ギギ(ちょうじゅうおうじょギギ)
第1弾 七天026 シルバーカード/チャンスカード
黄玉輝星アガート(こうぎょくきせいアガート)
第1弾 七天027 ホログラムカード

煌天騎士ルーグ:仲間・ライバル

煌天騎士ルーグ(こうてんきしルーグ)
第1弾 七天006 ホログラムカード
POWER:16/Potential:SS
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/神具:煌神槍ブリューナク/副官:銀麗騎士デヒテラ
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ドルドナ・ストライク
騎士王と呼ばれる黄金騎士。ゼノンの血族にあたり、七天大武会の優勝候補筆頭。
煌天騎神ルーグ(こうてんきしんルーグ)
第1弾 七天EX02 ホログラムカード/覚醒カード
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/神具:煌神槍ブリューナク/対決:白面氷炎童子サイ
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ドルドナ・ストライク
完全魂鎧装(ソウルアップ)で盾と兜を装備完了。
煌天騎神ルーグ(こうてんきしんルーグ)
第2弾 七天048 ホログラムカード
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/神具:煌神槍ブリューナク/対戦:白澤導士メルト
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ドルドナ・ストライク
完全武装形態に魂鎧装。真の力を解放し、他を寄せ付けない圧倒的実力を発揮する。
煌天王神ルーグ(こうてんおうじんルーグ)
第3弾 七天091 ホログラムカード
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/神具:煌神槍ブリューナク/副官:銀麗神姫デヒテラ
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ドルドナ・ストライク
高機動型の鎧に魂鎧装。鉄壁の防御力を犠牲にし、スピードと攻撃力を限界まで高めた。
煌天騎光王神ルーグ(こうてんきこうおうじんルーグ)
第4弾 七天109 ホログラムカード
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/神具:煌神槍ブリューナク/合体:銀麗神姫デヒテラ
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ウルティメイト・ブラスター
デヒテラと合体することで進化したルーグの究極形態。天覇槍・蜻蛉切を手に、巨悪イエヤスに挑む。
黄金騎士ルーグ(おうごんきしルーグ)
第4弾 七天126 ホログラムカード
名前:ルーグ・イルダーナ<男>/属性:麒麟<光、土>/宝物:デヒテラの御守り/大戦:白面金剛九尾サイ
能力:発光能力、重力操作、原子崩壊/特技:ドルドナ・ストライク
七天大武会決勝へと進出。神具を捨て、己の肉体のみで好敵手サイに挑戦する。
大武会終了後、デヒテラと結婚してクー・フーリンという名の子供を授かった。
銀麗騎士デヒテラ(ぎんれいきしデヒテラ)
第1弾 七天007 シルバーカード
POWER:14/Potential:A
名前:デヒテラ・ディルティーレ<女>/属性:麒麟<光、土>/神具:銀麗槍アリアンフロッド/上官:煌天騎士ルーグ
能力:発光能力、磁力操作、精神汚染/特技:ルナティック・ドライブ
姫騎士と呼ばれる白銀騎士。ルーグに心酔しており、彼の補佐を目的に七天大武会に参加。
銀麗神姫デヒテラ(ぎんれいしんきデヒテラ)
第2弾 七天041 ホログラムカード
POWER:17/Potential:A
名前:デヒテラ・ディルティーレ<女>/属性:麒麟<光、土>/神具:銀麗槍アリアンフロッド/対戦:黒刀斬姫ムジナ
能力:発光能力、磁力操作、精神汚染/特技:ルナティック・ドライブ
戦闘形態に魂鎧装。背中と両足の車輪を操り、変幻自在の攻撃と鉄壁の防御で敵を圧倒する。
デヒテラは可愛い物に目がなく、最近はギロちんグッズを大量に集めて悦に入っている。
轟雷騎竜ボルト(ごうらいきりゅうボルト)
第1弾 七天012 シルバーカード/チャンスカード
砂漠王リーボック(さばくおうリーボック)
第1弾 七天020 シルバーカード/チャンスカード
零凍機アレイザー(れいとうきアレイザー)
第1弾 七天024 シルバーカード/チャンスカード

黒刀のムジナ:仲間・ライバル

黒刀のムジナ(こくとうのムジナ)
第1弾 七天008 ホログラムカード
POWER:13/Potential:SS
道具:黒刀・羅刹丸/従者:狸将軍タケチヨ
黒刀斬姫ムジナ(こくとうざんきムジナ)
第1弾 七天EX03 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:16/Potential:SS
道具:黒刀・羅刹丸/対決:瞬刃剣舞ユーナ
黒刀斬姫ムジナ(こくとうざんきムジナ)
第2弾 七天040 ホログラムカード
POWER:18/Potential:SS
道具:黒刀・羅刹丸/対戦:銀麗神姫デヒテラ
松姫無慈那(まつひめむじな)
第2弾 七天EX05 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:10/Potential:SS
道具:思い出の風車簪/邂逅:白面のサイ
天照水滸ムジナ(てんしょうすいこムジナ)
第3弾 七天083 ホログラムカード
POWER:20/Potential:SS
神具:太陽剣、水滸剣/対決:白面金剛童子サイ
閃影瞬神ムジナ(せんえいしゅんじんムジナ)
第4弾 七天099 ホログラムカード
POWER:25/Potential:SS
神具:太陽剣、水滸剣、甲鎌刀/契約:瞬刃剣舞ユーナ
黒耀聖天ムジナ(こくようせいてんムジナ)
第4弾 七天EX16 ホログラムカード/覚醒カード
POWER:25/Potential:SS
神具:太陽剣、水滸剣、甲鎌刀/恋人:魂獣大帝サイ
狸将軍タケチヨ(たぬきしょうぐんタケチヨ)
第1弾 七天009
瞬刃剣舞ユーナ(しゅんじんけんぶユーナ)
第1弾 七天013 シルバーカード/チャンスカード

七天大武会:関係者

魂獣大帝ゼノン(スピリッツカイザーゼノン)
第1弾 七天PR ホログラムカード/PRカード
POWER:?/Potential:?
名前:ゼノン・クリュメノス<男>/属性:麒麟<光、土、火>/神具:光明王錫ミトラス/統治:魂獣界
能力:重力操作、核熱爆発、火炎操作/特技:プロミネンス・ブラスター
かつて弱肉強食の世界である「魂獣界」を己の力一つで統一し、初代「魂獣大帝」となった。永き時を経て、力の衰えを感じたゼノンは、「魂獣大帝」の地位から引退。次期「魂獣大帝」を決めるトーナメント「七天大武会」を開催し、若き「魂獣」達に「魂獣界」を託す決意をした。
魂獣大帝ゼノン(スピリッツカイザーゼノン)
第3弾 七天088 ホログラムカード
POWER:30/Potential:SS
神具:光明王錫ミトラス/敵対:聖畏大将軍イエヤス
大審判王ザイン(ロードジャッジマンザイン)
第1弾 七天004 ホログラムカード
POWER:20/Potential:S
名前:ザイン・ラダマンテュス<男>/属性:麒麟<光、土、水>/神具:審判仮面ヴァルナ/主君:魂獣大帝ゼノン
能力:引力操作、斥力操作、液体操作/特技:ジャッジメント・デイ
魂獣大帝ゼノン側近にして、「七天大武会」の運営を取り仕切る最高責任者であり、自ら審判長として活躍する。
天空審判ザイン(てんくうしんぱんザイン)
第3弾 七天089 ホログラムカード
POWER:28/Potential:S
神具:審判仮面ヴァルナ/対決:幻朧鬼忍魔陀羅ハンゾウ
天空司法神ザイン(てんくうしほうしんザイン)
第4弾 七天124 ホログラムカード
POWER:30/Potential:S
ギロちん
第1弾 七天005
POWER:?/Potential:?
名前:ギロロ・ギロス<男>/種族:不明/宝物:幸運の王冠/応援:七天大武会
能力:運気招来/特技:ダンシング・ギロちん
七天大武会のマスコットキャラクター。その愛くるしい姿に虜となる「魂獣」は多いらしいとのこと。鳴き声は「ホエホエ~」。
震龍鬼ライヤ(しんりゅうきライヤ)
第2弾 七天032 シルバーカード
POWER:18/Potential:S
虎寅姫ネネコ(ことらひめネネコ)
第2弾 七天033 シルバーカード
POWER:12/Potential:A
響天声ヒビキ(きょうてんせいヒビキ)
第2弾 七天034 
POWER:8/Potential:B
浄天眼ハリマ(じょうてんがんハリマ)
第2弾 七天035 
POWER:8/Potential:B
幻影警備員オンゴ(げんえいけいびいんオンゴ)
第2弾 七天052
POWER:6/Potential:C
鉄壁警備員オンゴ(てっぺきけいびいんオンゴ)
第2弾 七天053
POWER:5/Potential:C
敏速警備員オンゴ(びんそくけいびいんオンゴ)
第2弾 七天054
POWER:5/Potential:C
巨漢警備員オンゴ(きょかんけいびいんオンゴ)
第2弾 七天055
POWER:5/Potential:C

七天大武会:その他参加者

灰熊竜グリズラー(はいぐまりゅうグリズラー)
第1弾 七天016
電装機クラーゲン(でんそうきクラーゲン)
第1弾 七天017
疾風武人ナルニード(しっぷうぶじんナルニード)
第1弾 七天018
迅雷忍者コウライ(じんらいにんじゃコウライ)
第1弾 七天019
刃夢星ハムラット(ハムスターハムラット)
第1弾 七天021
熱風鳥人ヒューガ(ねっぷうちょうじんヒューガ)
第1弾 七天022
占星鬼女イベリィ(せんせいきじょイベリィ)
第1弾 七天023
蠍元帥スコピノス (さそりげんすいスコピノス)
第1弾 七天025

七天大武会:観戦者

わんぱくグリリン
第1弾 七天028
熱狂暴徒ガバル
第1弾 七天029
ひやかしノイジー
第1弾 七天030
売り子のウリコン
第1弾 七天031

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神羅万象チョコ 七天の覇者」の関連用語

神羅万象チョコ 七天の覇者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神羅万象チョコ 七天の覇者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神羅万象チョコ 七天の覇者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS