神経芽細胞腫とは? わかりやすく解説

神経芽細胞腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 03:25 UTC 版)

神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ、英語: Neuroblastoma)は、小児がん組織型の一種。現在は神経芽腫と呼ばれる。小児がんにおいては白血病についで患者数が多い。神経堤細胞に由来する悪性腫瘍で、主に副腎髄質交感神経幹から発生する。副腎から発生する腫瘤として発見される。転移先として肝臓骨髄が多い。

乳幼児に多く発見される。そのため、以前は新生児のスクリーニングテストが行われていたが、新生児の場合はがんが、そのまま縮小してなくなるケースがあり、過剰な治療を行ってしまうとの批判から、今では行われなくなっている。

尿中腫瘍マーカーはVMAとHVA。血清NSEが高値を示す。遠隔転移診断は骨シンチ及びMIBGシンチによる。

一般に18か月までに発症する場合は予後が良いことが多いが、18か月以降の場合は予後不良が多い。また、神経節に生じた腫瘍は予後良好。腫瘍遺伝子N-mycの増幅や染色体重複があると予後不良。日本では年間150例発生する。

研究

2009年3月17日から、千葉県がんセンター千葉大学の連携による「ファイト!小児がんプロジェクト」が世界最大規模の分散コンピューティングWorld Community GridBOINC)で開始されている。





神経芽細胞腫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から神経芽細胞腫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神経芽細胞腫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神経芽細胞腫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経芽細胞腫」の関連用語

神経芽細胞腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経芽細胞腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経芽細胞腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS