神崎光則とは? わかりやすく解説

神崎光則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 18:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神崎 光則(かんざき みつのり、? - 享保2年8月2日1717年9月1日)は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士神崎則休の父にあたる人物。父は美作国津山藩士神崎林範。母は角南弥三郎右衛門(津山藩士)の娘。妹に箕作義林(津山藩士)室がいる。通称は又市(またいち)、のち半右衛門(はんえもん)。

父の跡を相続して津山藩森家に出仕。森家では13石3人扶持で直段奉行を務めている。妻に津山藩士下山六郎兵衛の娘を迎え、神崎林範と神崎藤九郎の二男を儲けた。その後、神崎家はどこかの段階で森家を浪人し、光則は「猶水」と号して美作国勝田郡黒土村に隠遁している。のちに、光則の嗣子林範は、赤穂藩浅野家に再仕官することとなるが、時期は不詳。ただ元禄6年(1693年)にはすでに神崎林範の名前が『浅野家分限帳』にみえるのでそれ以前であると思われる。なお息子の浅野家仕官が決まった際には、光則も浅野長矩の幼名「又一郎」を憚って「半右衛門」と改名している。元禄赤穂事件の際にも存命であったが、彼は浅野家臣ではないので義盟には加わっていない。浅野家臣の息子の与五郎のみが加わった。息子の本懐を見届けた後、享保2年に黒土村で死去した。戒名は本然院理空猶水居士。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神崎光則」の関連用語

神崎光則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神崎光則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神崎光則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS