岐阜県道75号神岡河合線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岐阜県道 > 岐阜県道75号神岡河合線の意味・解説 

岐阜県道75号神岡河合線

(神岡河合線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 14:19 UTC 版)

岐阜県道75号神岡河合線(ぎふけんどう75ごう かみおかかわいせん)は、岐阜県飛騨市神岡町と同市河合町を結ぶ主要地方道(岐阜県道)である。

主要地方道
岐阜県道75号 神岡河合線
主要地方道 神岡河合線
起点 岐阜県飛騨市神岡町西
終点 岐阜県飛騨市河合町元田
接続する
主な道路
記法
国道41号

国道360号

テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
岐阜県道75号神岡河合線、飛騨市神岡町柏原にて

概要

この県道は全線飛騨市内を走る。神岡町西と古川町杉崎の諏訪田交差点の間に神原峠、古川町袈裟丸の鷹狩橋交差点と河合町元田の間に保峠(ほうとうげ)の2つの峠があり、諏訪田交差点と鷹狩橋交差点の間の国道41号との重複区間では宮川高山本線の間の平坦地を走る。

神原峠は全線2車線で整備されている。併走する国道41号数河峠)よりも交通量も少なく快走路である[注釈 1]

保峠付近は改良されておらず、数 kmにわたって離合困難である。

1991年時点では、岐阜県道472号月ヶ瀬神岡線として指定されていた[1]


路線データ

重複区間

  • 国道41号(飛騨市古川町内 諏訪田交差点・鷹狩橋交差点間)

冬期通行止め区間

飛騨市河合町稲越(保峠)

通過する自治体

主な接続道路

周辺

別名

  • 越中東街道(飛騨市)

脚注

注釈

  1. ^ この区間は国道41号の旧道である。1953年(昭和28年)二級国道155号名古屋富山線が指定された際には、この区間が国道に指定されていた。その後、1959年に二級国道155号は一級国道41号に昇格し、1965年には一般国道41号となった。1970年に国道41号線は勾配緩和改良が進んだ数河峠経由に経路変更され、神原峠前後の区間は一般県道に変更されている。

出典

  1. ^ 『富山県広域道路地図』(1991年8月、大阪人文社発行)表36。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県道75号神岡河合線」の関連用語

岐阜県道75号神岡河合線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県道75号神岡河合線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県道75号神岡河合線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS