石神八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石神八幡宮の意味・解説 

石神八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石神八幡宮(いしがみはちまんぐう)は、熊本県 熊本市にある品陀和気命応神天皇)を祀る神社。

石神八幡宮
所在地 熊本県熊本市西区島崎4丁目9-2
位置 北緯32度48分33秒 東経130度40分57秒 / 北緯32.80917度 東経130.68250度 / 32.80917; 130.68250 (石神八幡宮)座標: 北緯32度48分33秒 東経130度40分57秒 / 北緯32.80917度 東経130.68250度 / 32.80917; 130.68250 (石神八幡宮)
主祭神 応神天皇
亀山天皇
神体 宇佐神宮に転がっていた石
創建 弘長4年(1264年)
例祭 10月15日 秋季例大祭
テンプレートを表示

創建したのは1264年で、建立したのは2017年10月15日である。

祭神

歴史

1264年に創建。宇佐神宮宮司が島﨑町に移住する際に小石を持ち帰り、小石を村の鎮守神とした事から始まる。祭神は品陀和気命こと応神天皇亀山天皇

本堂

仁王像が設置されており、1841年に彫刻された仁王像である。2014年10月15日には江戸時代に描かれた源平の戦いの修復された絵馬などがお披露目された。また、建立した年の2017年10月15日である。いつ頃かは不明だが昔、隣にお堂があったが、現在は無くなっている。

石碑

猿田彦大神の碑

応神天皇以外にも猿田彦大神などの石碑がある。 御神体宇佐神宮に転がっていた石で、年々大きくなっていると言われている。

社殿政修之碑

また、石神八幡宮の社殿が復旧した事を祝うような石碑もある。他にも記念碑などが多くある。

平和祈願之碑

平和祈願之碑の隣にある。熊本の中学校の卒業生の戦没者の名前が刻まれている。

例大祭

例大祭は10月15日から10月16日とされる。江戸時代に描かれた絵馬などがお披露目される。2014年には熊本日日新聞社からの取材もあった。

神体

宇佐神宮宮司が島﨑町に移住する際に、宇佐神宮から一つ小石を持参し、神体として石神宮と名付け、村の鎮守神とした。拝見する事は不可能だが、年々大きくなっていると言い伝えられている。

外部リンク

詳細情報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石神八幡宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石神八幡宮」の関連用語

石神八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石神八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石神八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS