石川茂吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川茂吉の意味・解説 

石川茂吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 05:14 UTC 版)

石川 茂吉(いしかわ もきち、1872年明治5年〉11月29日[1] - 没年不明)は、日本政治家地主[2][3]家主[4]

人物

農業を営み[5]、西巣鴨町町会議員、衛生委員、同町教育会評議員、青年団名誉会員、共賛会委員、氏神氷川神社総代、重林寺総代である[1]。住所は東京府北豊島郡西巣鴨町池袋[1][2][3]

家族

父・瀧之進は池袋村の村長[1]や、1889年6月5日より1891年9月5日まで巣鴨村助役[6]をつとめた。

脚注

  1. ^ a b c d 『東京府市名誉録』北豊島郡之部9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月25日閲覧。
  2. ^ a b 『日本紳士録 第33版』東京イ、ヰの部82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月25日閲覧。
  3. ^ a b 『日本紳士録 第31版』東京イ、ヰの部88頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月25日閲覧。
  4. ^ 『日本紳士録 第34版』東京イ、ヰの部76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月12日閲覧。
  5. ^ 『日本紳士録 第30版』東京イ、ヰの部86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月30日閲覧。
  6. ^ 『豊島区大総覧 2597年版』35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月25日閲覧。

参考文献

  • 篠田皇民『東京府市名誉録』東京人事調査所、1925年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第30版』交詢社、1926年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第33版』交詢社、1929年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第34版』交詢社、1930年。
  • すがも新聞社 編『豊島区大総覧 2597年版』すがも新聞社、1938年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川茂吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川茂吉」の関連用語

石川茂吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川茂吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川茂吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS