石川悌二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川悌二の意味・解説 

石川悌二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 01:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石川 悌二(いしかわ ていじ、1916年8月24日[1] - 1987年[2])は、日本の作家、文学・地理研究家。

人物・来歴

台湾台北生まれ、東京出身。1943年早稲田大学文学部国文科卒。1947年「魚紋」を発表して小説家を志し、1973年「近代作家の基礎的研究」を刊行。東京都公文書館主任調査員の傍ら、ライフワークとして「江戸東京坂道辞典」「東京の橋」などを執筆した[1]

著書

  • 『東京の坂道 生きている江戸の歴史』新人物往来社, 1971
  • 『近代作家の基礎的研究』明治書院, 1973
  • 『東京・山の手の坂下町の橋 東京歴史散歩』池田書店, 1976
  • 『東京の橋 生きている江戸の歴史』新人物往来社, 1977
  • 夏目漱石 その実像と虚像』(国文学研究叢書) 明治書院, 1980
  • 『江戸東京坂道事典』新人物往来社, 1998.2

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川悌二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川悌二」の関連用語

石川悌二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川悌二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川悌二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS