石川実忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川実忠の意味・解説 

石川実忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 00:46 UTC 版)

石川 実忠(いしかわ さねただ、生没年不詳)は、室町時代武士駿河国重須郷の領主。父は石川能忠。祖父は石川宗忠。初名は孫三郎。

生涯

駿河国重須郷(現在の静岡県富士宮市北山)の地頭である石川能忠の子として生まれた。父の能忠は1293年永仁元年)に日興の申し出により北山本門寺を創建する。また石川家は日興と血縁関係者であった[1]

1337年建武4年)に実忠は重須郷惣領職などを息子の孫三郎に譲った。また1343年興国4年)には日興の弟子である日代と対立し、日代は北山本門寺とは別に西山本門寺を創建した[2]

脚注

  1. ^ 1989年,静岡県『静岡県史』
  2. ^ 2000年,平凡社『静岡県の地名』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川実忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川実忠」の関連用語

石川実忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川実忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川実忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS