石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > ドキュメンタリー番組 > 石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」の意味・解説 

石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:29 UTC 版)

石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」(いしかわテレビハイビジョンスペシャル「ときをつなぐ」)は、石川テレビ2006年7月3日から2007年6月4日まで、原則として第1月曜19:00-19:54(JST)に放送されたドキュメンタリー番組ハイビジョン方式で放送され、地上アナログ放送ではレターボックス形式で放送された。

この時間帯に本来放送される『ネプリーグ』は遅れネット(最速で5時間40分遅れ、中には2007年1月5日,8日,2月12日午前10時台に振替放送した回もある)での放送となっていた。再放送もされた。

サブタイトル

第1回 息子 飛生へ ~奥能登で暮らす母と子の記録~ (7月3日放送、再放送7月29日)
第2回 金沢銅器と貿易商 ~世界を駆けた円中孫平~ (8月7日放送、再放送8月26日)
第3回 加賀大名行列 ~仙之助すごろく日記~ (9月4日放送、再放送9月30日)
第4回 動け!ロボット ~金沢工大ロボコンに挑んだ1年~ (10月16日放送、再放送10月28日)
第5回 花火のむら ~一瞬にかける能登東間の男たち~ (11月6日放送、再放送11月23日)
第6回 霊峰白山 ~2702mの四季~(12月4日放送、再放送12月30日)
第7回 サインは思いやり ~門前高校ソフトボール部~(2007年1月15日放送、再放送1月27日)
第8回 芸を繋いで ~金沢 囃子と謡の担い手たち(2007年2月5日放送、再放送2月24日)
第9回 里山は私のいのち ~小松大杉の女性猟師~(2007年3月5日放送、再放送3月31日)
第10回 寒ブリにかける ~七尾の定置網と男たち~(2007年4月16日放送)
第11回 門前 総持寺 ~700年の伝統と雲水たち~(2007年5月7日放送、再放送5月26日)
第12回(最終回) 浅野川の流れとともに ~金沢 梅の橋界わい~(2007年6月4日放送)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」」の関連用語

石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川テレビハイビジョンスペシャル「時をつなぐ」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS