矢十字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢十字の意味・解説 

矢十字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/21 00:21 UTC 版)

矢十字

矢十字(やじゅうじ、英語: arrow cross)またはクロスバーディ英語: cross bardy)は、十字紋章の1つで、アームの終端がの形状になっているもの。矢印十字とも呼ばれる。

キリスト教の分野では、この矢印は釣り針のかえし、またはを意味し、初期キリスト教でキリストを表す魚形の像を象徴している。

近代では、この図案はハンガリーの過激勢力によりシンボルとして使用され、1930年代から1940年代にかけて矢十字党のシンボルとして党旗などに使用された。その図案には白い円の中に矢十字が配置されたものもあり、ナチスハーケンクロイツの図案と酷似していた。そのためこの図案は第二次世界大戦後にハンガリーでは非合法化された。[1]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢十字」の関連用語

矢十字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢十字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢十字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS