矛盾許容論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理 > 矛盾許容論理の意味・解説 

矛盾許容論理

(矛盾許容型論理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 20:56 UTC 版)

矛盾許容論理(むじゅんきょようろんり、Paraconsistent Logic)とは、矛盾を特別な方法で扱う論理体系。また、矛盾に対して耐性のある論理を研究・構築する論理学の一分野を指す。矛盾許容型論理とも。

矛盾許容論理は1910年ごろにはすでに存在していた(原始的な形ではアリストテレスまで遡る)。しかし、矛盾許容(Paraconsistent)という用語が使われるようになったのは 1976年であり、ペルー人哲学者 Francisco Miró Quesada が最初である[1]

定義

古典論理直観主義論理では、矛盾からはあらゆることが導かれる。この特徴を爆発律英語版[2]などと呼び、形式的には次のように表される:





矛盾許容論理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矛盾許容論理」の関連用語

矛盾許容論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矛盾許容論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矛盾許容論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS