眞鍋俊二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 眞鍋俊二の意味・解説 

眞鍋俊二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 14:10 UTC 版)

眞鍋 俊二(まなべ しゅんじ、1945年 - )は、日本歴史学者国際政治学者

京都大学卒。名古屋大学大学院法学研究科修士・博士課程を修了後、同大学助手[1]。1977年、関西大学法学部専任講師に就任。同助教授を経て、1987年に関西大学教授となった[2]。松永財団学術研究奨励賞(1976年度)を受賞[3]

年表

  • 1945年 - 徳島県にて出生[1]
  • 1968年 - 京都大学法学部を卒業[1]
  • 1973年 - 名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了[3]
  • 1977年 - 関西大学法学部専任講師[1]
  • 1984年 - ミュンヘン現代史研究所、スタンフォード大学フーヴァー研究所にて訪問研究( - 1986年)[3]
  • 1987年4月1日 - 関西大学教授[2]
  • 1992年2月 - 川西市政治倫理審査会会長( - 1994年2月)[2]
  • 2006年4月25日 - 大学基準協会大学評価委員会 専門分科会主査( - 2007年3月31日)[2]
  • 2007年4月5日 - 大学基準協会大学評価委員会 専門分科主査( - 2008年3月31日)[2]

所属学会

日本国際政治学会、日本政治学会、日本平和学会[3]

著書

単著

  • 『対外関係の意識と構造――世論の動向とその背景』 関西大学経済・政治研究所〈調査と資料、第52号〉、1984年3月31日
  • 『アメリカのドイツ占領政策――1940年代国際政治の流れの中で』 法律文化社1989年4月25日ISBN 978-4-589-01456-6
  • 『国際化の意識革命――新時代へのパスポート』 法律文化社、1990年11月25日ISBN 978-4-589-01569-3
  • 『現代日本論入門――カオスとコスモスのはざまから』 関西大学出版部、1993年5月7日ISBN 978-4-87354-160-0
  • 『現代独米関係論』 関西大学出版部、1998年3月31日ISBN 978-4-87354-260-7
  • 『現代日本外交論――歴史的反省とニュー・ディプロマシィの模索』 関西大学出版部、1999年4月30日ISBN 978-4-87354-282-9
  • 『IT時代の外交と市民――グローカル・コミュニティへの歩みのなかで』 法律文化社、2001年6月ISBN 978-4-589-02506-7
  • 『ビッグバン時代の大学論』 関西大学経済・政治研究所、2000年3月31日

共著

  • 『進展する情報社会への政府対応』 関西大学経済・政治研究所〈研究双書、第136冊〉、2004年3月31日ISBN 978-4901522144

訳書

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 眞鍋俊二『IT時代の外交と市民』、著者紹介。
  2. ^ a b c d e 「眞鍋 俊二」(関西大学HP内)。
  3. ^ a b c d 日外アソシエーツ(2002年)、700頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眞鍋俊二」の関連用語

眞鍋俊二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眞鍋俊二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眞鍋俊二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS