目視ピントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目視ピントの意味・解説 

目視ピント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/08 03:25 UTC 版)

目視ピント(もくしピント)とは、カメラを用いた撮影の際に撮影者の目視により被写体までの距離を想像し、ピントリングなどに記載されている距離目盛でピント合わせをすること、またはその方法を指す。目測とも呼ばれる。

概要

広角レンズ被写界深度が深く、距離計などを使用する必要が無い場合もあり、スナップ撮影などですばやくピント合わせをする場合は目視によるピント合わせのほうが有利とされることもある。しかし、当然ながら熟練しなければピント位置を誤ることも多くなる。 広角レンズまたは準広角レンズが固定されている、あるいは広角レンズを使用することが前提のカメラでは距離計など測距装置を装備せず、目視ピントのみで撮影するように作られているものも多い。これらのカメラでどうしても正確なピント合わせを要する時は、別体の距離計を利用する方法もある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目視ピント」の関連用語

目視ピントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目視ピントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目視ピント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS