盆ダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 盆ダンスの意味・解説 

盆ダンス

読み方:ぼんダンス
別表記:ボンダンス
英語:Bon dance

盆踊り異称盆踊りを英語で紹介する場合に「踊り」を「ダンス」と訳してこのように言うことがある。「Bon Festival danceと言う場合もある。へたに訳さずBon Odori」とすることも多い。

盆ダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 14:14 UTC 版)

盆ダンス
橋幸夫シングル
B面 優駿の風
テムジン~蒼き狼の伝説~
リリース
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル ビクター(VICL-35779)
作詞・作曲 木下龍太郎(作詞)
谷口尚久(作曲)
橋幸夫 シングル 年表
燃えろ水戸の夏まつり
(2004年8月14日)
盆ダンス
花火音頭
(2006年12月29日)
テンプレートを表示

「盆ダンス」は、2005年2月18日に ビクターより発売された橋幸夫の171枚目のシングルで、12cmCD(VICL-35779)とカセットテープ版(VISL-30591)で発売された。

概要

  • 2005年は橋のデビュー45周年にあたっており、これを記念して制作発売された。ジャケットにも「45周年記念曲」と記載されている。
  • 作詞は木下龍太郎、作曲は谷口尚久で、橋とは二人とも初めての共演となる。
  • 楽曲制作のきっかけは、橋が認知症の母を抱えていた時、診断した専門家から「踊りは人に本来備わっている自浄作用」「お母さんを踊らせてあげたい」といわれたことが、気になっていたこと[1]
  • 3年前の2002年には「ねぶた節」(「北回帰線」のc/w)、前年の2004年には「燃えろ水戸の夏まつり(c/w お元気人生)」を自身で作曲して発売し、祭の復権に取り組んだ橋だが、45周年の節目にあたって、あらためて「日本文化の原点は祭り.......その中でも一番ポピュラーなのが夏祭り.......その夏祭りのイメージを広げ、もっと楽しく気軽に、世代を超えて皆で踊れる世界があれば」との願いを込めたとしている[2]
  • 振付は兄弟弟子の花柳糸之
  • c/w曲は2曲で、「優駿の風」と「テムジン~蒼き狼の伝説~」。楽曲制作のきっかけは2004年にモンゴル政府より親善大使の依頼を受け、モンゴルを訪れ、馬頭琴の響きに魅了されたことにある[3]
  • 「優駿の風」は、2005年3月に開催された「愛・地球博」で、モンゴル館のテーマソングとなった。
  • 「優駿の風」と「テムジン~蒼き狼の伝説~」は、いずれも作詞は椎名透明、作曲は前作「燃えろ水戸の夏まつり」に続いて橋幸夫本人(勅使原煌名義)、編曲は伊豆のりおである。

収録曲

  1. 盆ダンス
    作詞:木下龍太郎、作曲:谷口尚久 編曲:伊豆のりお
  2. 優駿の風
    作詞:椎名透明、作曲:勅使原煌、編曲:伊豆のりお
  3. テムジン~蒼き狼の伝説~
    作詞:椎名透明、作曲:勅使原煌、編曲:伊豆のりお

収録アルバム

  • 『橋幸夫 ザ・ベスト』(2012年7月25日) VICL-63901
  • 『橋幸夫ベスト~踊り唄~』(2008年11月19日)VICL-63156
  • 『橋幸夫ベスト~盆ダンス~』(2005年11月23日)VICL-61820
  • 『元祖!リズム歌謡』(2005年6月29日)VICL-61686
  • 『ビクター最新歌謡ヒット』(2006年9月27日) VICL-62580

外部リンク

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 橋幸夫著『夢の架け橋』ISBN 4-915664-03-1 サンブリッジ(東京)2005/2 186頁
  2. ^ ジャケット裏面のあいさつより
  3. ^ 橋幸夫著『夢の架け橋』前掲 187頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盆ダンス」の関連用語

盆ダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盆ダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盆ダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS