皇大神社 (奈良市平松町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皇大神社 (奈良市平松町)の意味・解説 

皇大神社 (奈良市平松町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
皇大神社

皇大神社
所在地 奈良県奈良市平松町
位置 北緯34度40分45.05秒
東経135度46分45.13秒
座標: 北緯34度40分45.05秒 東経135度46分45.13秒
主祭神 大日霊貴命
天児屋根命
磐長媛命
社格 旧村社、神饌幣帛料供進社[1]
本殿の様式 三間社流造銅板葺[2]
例祭 10月10日[2]
地図
皇大神社
テンプレートを表示

皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市平松町にある神社。

祭神

境内

本殿

三間社流造、銅板葺[2]春日大社摂社水谷神社の旧本殿の移しで、平松惣代森田平太郎が春日大社の御殿木係を務めていた縁で賜ったと伝わる[3][2]

境内社

本殿の両脇に鎮座し、いずれも朱塗の春日造檜皮葺の小祠[2]

垂仁天皇陵陪塚跡

境内森の中に安山岩の巨石があり、垂仁天皇陵の陪塚の跡と伝わる[2]。正月には注連縄が張られる[2]

観音堂

境内に接して西に観音堂と呼ばれる場所があり、古い瓦片などが見つかっている[2]

社宝

神楽鈴

慶長十年(1605年)三月十六日ヒラマツ宇衛門」の陰刻銘がある[2]

ギャラリー

出典

  1. ^ 奈良県史 神社, p. 33.
  2. ^ a b c d e f g h i 奈良市史, p. 412.
  3. ^ 奈良県史 建築, p. 911.

参考文献

  • 『奈良県史 5 神社』奈良県史編集委員会、名著出版、1989年。
  • 『奈良県史 8 建築』奈良県史編集委員会、名著出版、1998年。
  • 『奈良市史 社寺編』奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇大神社 (奈良市平松町)」の関連用語

皇大神社 (奈良市平松町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇大神社 (奈良市平松町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇大神社 (奈良市平松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS