白虎社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白虎社の意味・解説 

白虎社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 08:41 UTC 版)

白虎社(びゃっこしゃ)は、かつて存在した日本前衛舞踏集団[1]

概要

1980年京都市で設立される。大駱駝艦に所属していた舞踏家の大須賀勇らを中心に、京都・東九条など関西を拠点として活動。暗黒舞踏の系譜をひく舞踏によって日本各地はもとより、アジアやヨーロッパ、中南米をはじめの13か国、16都市での海外公演活動などを展開、天児牛大の主宰する山海塾らとともに舞踏第二世代を形成した。1994年に解散[1]。「ひばりと寝ジャカ」[2](舞踊批評家協会賞)、「ミナカタクマクスのようなテレビジョン」、「ゾンネンシュターンの夏」などの演目があった。2016年にオープンした京都のKYOTO舞踏館で活動する今貂子(いま てんこ)[3]は、白虎社の出身である[4]

出版物

  • 白虎社 編『白虎社的世界』白虎社、京都市、1986年7月。 

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白虎社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白虎社」の関連用語

白虎社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白虎社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白虎社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS