疑似色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 疑似色の意味・解説 

擬色

(疑似色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 03:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

擬色偽色(ぎしょく、: False color)は、デジタルカメラの撮影画像に生じる場合がある、(撮影対象には存在しないものの)誤った色としてカラーフィルタに認識されてしまったのこと。この色が原因でモアレが発生してしまうこともある。[1][2]

ただし、フォトマスター検定ではレンズに起因した色収差やパープルフリンジも偽色と表記され、アナログフィルムカメラでも発生するとされていることがあるので注意が必要である。

False color

なお、英語におけるFalse colorはTrue colorに対する語として、赤外線写真などに後から着色(レタッチ)すること(False Color Infrared Photography)を、主に指している。

脚注

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑似色」の関連用語

疑似色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑似色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS