男なら (軍歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 男なら (軍歌)の意味・解説 

男なら (軍歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 02:07 UTC 版)

男なら宣伝用ポスター

男なら(おとこなら)は、1937年(昭和12年)4月にキングレコードから発売された軍歌戦時歌謡。吹き込み歌手は、林伊佐緒樋口静雄近衛八郎である。作詞は西岡水朗、作曲は草笛圭三。

民謡「男なら」との関係

当時、山口県萩市とその周辺で謡われている民謡男なら」が音丸のレコードで全国的に有名になっていたが、それに目を付けて新しく作られた歌である。ただし曲・歌詞ともに民謡「男なら」とは全く別のものであり、民謡「男なら」が元歌というわけではない。また「男なら」の意味も全く異なり、民謡の歌詞は「私は女だがもしも男であったなら」であり、この歌の歌詞は「男であるからには」の意味である。

リバイバル

後年、戦時色のある歌詞を改変して和田弘とマヒナスターズが歌い、こちらもヒットした。また、水原弘もカバーしている。 昭和30年代から昭和40年代初頭までのリバイバルブームで、例えば島倉千代子が「新妻鏡」(オリジナルは霧島昇二葉あき子)をカバーしたり、フランク永井が「君恋し」をカバーしたりしたが、この歌も同じである。高倉健も歌詞を一部変更して歌っている。

2009年、鮫島琉星による新たな歌詞をつけた「男なら〜平成節」を英二郎&クロス合唱団が歌い、シングル「三つで五百円〜望郷編」のカップリングに収録した。2010年6月29日付のレコチョク演歌・歌謡曲チャート、2010年6月30日付のUSEN調べによる有線リクエストチャートの演歌・歌謡曲部門で1位を獲得した[1]2011年には、西方裕之がカバーし、レコチョクの着うたランキング・演歌部門で1位を獲得した[2]。同年には、栗田けんじも「男なら〜平成節」をカバーしている。

佐野史郎の主演テレビドラマ『誰にも言えない』の台詞にも歌の一節が使われている。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から男なら (軍歌)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から男なら (軍歌)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から男なら (軍歌) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男なら (軍歌)」の関連用語

男なら (軍歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男なら (軍歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男なら (軍歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS