田村惟昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村惟昌の意味・解説 

田村惟昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:22 UTC 版)

田村惟昌

田村 惟昌(たむら これまさ、1856年4月6日安政3年3月2日[1])- 1926年大正15年)7月30日[2])は、明治から大正時代の政治家新聞経営者。衆議院議員(4期)。

経歴

越中国新川郡、のちの富山県下新川郡経田村(現魚津市)の濱名家に生まれ、のち伯父の田村家の養子となる[3]富山藩儒・岡田呉陽の門に入り学んだ[4]1874年(明治7年)新川県第三大区副区長、1875年(明治8年)9月、学区取締を経て、1878年(明治11年)新川郡書記に就任する[4]1881年(明治14年)3月、有志と共に協同会を組織し同会長となり政治活動に奔走する[4]。ついで富山県会議員に当選し、同常置委員[4]、副議長などを歴任した[2]。ほか、富山日報社社長を務めた[2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では富山県第2区から出馬し当選[2]。その後、第7回から第9回総選挙で当選し衆議院議員を通算4期務めた[2]。1909年(明治42年)日本製糖汚職事件で重禁固4か月、追徴金600円の実刑となる[5]。これにより勲四等を褫奪された[6]

脚注

  1. ^ 『人事興信録 初版』人事興信所、1903年、p.459。
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 1962, 281頁.
  3. ^ 篠田 1891, 144頁.
  4. ^ a b c d 篠田 1891, 145頁.
  5. ^ 「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」512頁
  6. ^ 官報 1910年05月23日 四三一頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田村惟昌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村惟昌」の関連用語

田村惟昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村惟昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村惟昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS