田名部おしまことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田名部おしまこの意味・解説 

田名部おしまこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田名部おしまこ(たなぶおしまこ)は青森県下北半島一帯で唄い踊られる盆踊り・盆唄である。

由来と派生

寛文4年(1664)7月、南部藩第3代藩主南部重直公が視察のために下北を訪れた。重直公は、代官所が置かれていた田名部むつ市)にて、人々を集めて盆踊をさせた。その中におしまという美しく、澄みわたる美しい声の女性がいた。おしまの音頭で人々は唄い、踊った。これに重直公は大変満足し、褒美を取らせたという逸話が残っている。

一説にナニャドヤラから派生したといわれている。江戸時代以前、意味不明の五・七・五調の歌詞を反復して唄い踊るものであったが、これに新しい歌詞がつけられ新唄が登場した。江戸時代に入ると、それより長い七・七・七・五調が誕生し、この頃にナニャドヤラからおしまこが派生したとされている。やがて、おしまという名に「~こ」をつけておしまこと呼ばれ、現在の八戸市三戸郡一帯に大流行したが、時代とともに次第に衰えた。

盆踊りとしてのおしまこ

田名部おしまこは下北の盆踊りの定番曲である。地元では「おしまこ」の名で知られている。大湊ネブタ(8月最初の金・土・日)、田名部子どもネブタ(8月上旬)、田名部まつり期間中の8月18日には、人々がおしまこにのせて踊る様子を見ることができる。むつ市内に限らず、下北半島内で見ることができる。

盆踊りの場で多く使用されているおしまこは、オーケストラ伴奏にのせたもので、盆踊りと観光用に昭和40年代につくられたものである。その踊り方は、輪踊りと流し踊りの二種類がある。

しかし、近年では太鼓と唄にあわせて踊る本来の田名部おしまこを復活させる事業が行われている。旧節中節新節の3つの節があり、踊り方も少しずつ異なる。

おしまこの歌詞

旧節には「はぁ なにゃどなされの なによりとやら なにゃどなされの なにゃどやらい」という歌詞がある。ナニャドヤラからの派生と思われる箇所である。

節の違いを問わず、「田名部横町の川の水飲めば八十婆様(ばさま)も若くなる」という歌詞があるのが特徴である。

民謡としてのおしまこ

元来、おしまこは太鼓や鉦にあわせて唄い踊るものであった。近年になり、津軽三味線奏者の高橋竹山によって三味線伴奏が付けられ、広く演奏され、唄われるようになった。おしまこは、「お島コ節」、「おしまこ節」、「田名部お島コ節」という題名で広まっている。

下北美人

おしまこは唄の名称であるが、おしまが大変美しい女性であったことから、その美しさにちなみ、「おしまこ」が下北美人を指す代名詞ともなっている。むつ市では、ミスおしまこコンテストが開催され、選ばれた女性たちが田名部まつり期間中の8月18日に行われるおしまこ流し踊りに華をそえる。

その他

  • 八戸市には白銀おしまこ八太郎おしまこがあり、そのうち白銀おしまこが2008年に保存会が復活した。2009年には白銀おしまこ保存会員が田名部を訪れ、交流がもたれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田名部おしまこ」の関連用語

田名部おしまこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田名部おしまこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田名部おしまこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS