田中伸 (国文学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 00:06 UTC 版)
田中 伸(たなか しん、1920年8月23日[1] - 1991年2月8日[2])は、日本の国文学者。近世文学専攻。
経歴
北海道生まれ。1942年二松学舎専門学校卒、1946年早稲田大学文学部国文科卒。49年同大学院修了。日本女子経済短期大学(のち嘉悦大学短期大学部)助教授、二松學舍大学文学部助教授、教授[3]。定年直前に死去。
著書
- 『庶民の文化 江戸文化と歴史への道標』富士書院 富士新書 1967
- 『仮名草子の研究』桜楓社 1974
- 『近世小説論攷』桜楓社 1985
校注・共編
- 『叢刊日本文学における美と情念の流れ』全5巻 大久保典夫、森本和夫、笠原伸夫共編 校注・解題: 田中伸,山田清市 現代思潮社 1972-73
- 如儡子『可笑記大成 影印・校異・研究』深沢秋男,小川武彦共編著 笠間書院 1974
- 『資料日本文学史 近世篇』青山忠一,萩原恭男共編 桜楓社 1976
注
- 田中伸_(国文学者)のページへのリンク