生野團六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生野團六の意味・解説 

生野団六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 17:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生野 団六(團六、しょうの だんろく、1878年明治11年)2月1日[1][2] - 1973年昭和48年)3月1日[1])は、日本の鉄道官僚・技師、土木技術者、鉄道実業家。台湾総督府交通局総長、京浜電気鉄道社長。

経歴

大分県大分郡、のちの稙田村(大分村、大分町を経て現大分市)で生野米蔵[注 1]の長男として生まれる[2][3]。大分尋常高等小学校、京都府立中学校(現京都府立洛北高等学校・附属中学校)、第四高等学校を経て、1902年(明治35年)東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業した[1][2][3]

逓信省に入省し鉄道作業局に配属された[1][3]。1909年(明治42年)欧米に留学し1911年(明治44年)に帰国[3]鉄道院運輸局に配属され、1912年(明治45年)3月のジャパン・ツーリスト・ビューロー(現日本交通公社)創立に際して幹事に就任[1][2][3]。1918年(大正7年)までビューローの実務を担い、木下淑夫が「生みの親」、生野が「育ての親」とされている[1][3]。1915年(大正4年)鉄道院運輸局庶務課長、1919年(大正8年)東京鉄道管理局運輸課長を歴任[1][3]。1923年(大正12年)6月、名古屋市電気局(現名古屋市交通局)長に転じた[1][3]。1925年(大正14年)4月、台湾総督府交通局総長に就任[1][3]。1927年(昭和2年)4月、東京市電気局(現東京都交通局)長に転じたが[1]、同年12月、西久保弘道東京市長の退任に伴い辞職した[3]

1928年(昭和3年)12月、京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)副社長、湘南電気鉄道取締役に就任[3]。以後、京浜電鉄社長、湘南電鉄専務を務めた[1][3]。この間、品川駅への乗り入れ、京浜電鉄全線の改軌、品川-浦賀間の直通運転などを推進した[3]。1941年(昭和16年)5月に京浜電鉄、湘南電鉄を退任した[3]

戦後は、日本ホテル会社相談役、日本交通公社常任顧問、京浜急行電鉄相談役などを務めた[1][3]

著作

  • 述、大日本普通学講習会編『工業大意』嵩山堂、1913年。

脚注

注釈

  1. ^ 『大分県人士録』326頁では米造。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『近代日本土木人物事典』150-151頁。
  2. ^ a b c d 『大分県人士録』326-327頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道史人物事典』235-236頁。

参考文献

  • 佐藤巌『大分県人士録』大分県人士録発行所、1914年。
  • 高橋裕、藤井肇男共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。
  • 鉄道史学会編『鉄道史人物事典』日本経済評論社、2013年。


公職
先代:
後藤文夫
台湾総督府交通局総長
第2代:1925 - 1927
次代:
木下信
ビジネス
先代:
青木正太郎
京浜電気鉄道社長
第8代:1930 - 1941
次代:
五島慶太



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生野團六」の関連用語

生野團六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生野團六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生野団六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS