甕依姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甕依姫の意味・解説 

甕依姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

甕依姫(みかよりひめ、生没年不詳)は、『筑後国風土記』逸文にみえる古代日本巫女

概要

筑後国風土記 昔 此堺上 有鹿猛神 往来之人 半生半死 其数極多 因曰人命尽神 干時 筑紫君肥君等占之 令筑紫君等之祖甕依姫 為祝祭之 自爾以降 行路之人 不被神害 是以曰筑紫神
昔、こ(筑前筑後)の国境に荒ぶる神がいて、通行人の半分は生き半分は死んでいた。その数は極めて多かった。そこで「人の命尽の神」(ひとのいのちつくしのかみ)と言った。筑紫君、肥君らの占いによって、筑紫君等の先祖である甕依姫を祭司としてまつらせたところ、これより以降は通行人に神の被害がなくなったという。これを持って「筑紫神」と言う。

諸説

甕依姫について、九州王朝説を唱えた古田武彦は『魏志倭人伝』にいうとこの卑弥呼のことであるとしている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甕依姫」の関連用語

甕依姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甕依姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甕依姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS