琉球バス交通豊見城営業所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉球バス交通豊見城営業所の意味・解説 

琉球バス交通豊見城営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 17:05 UTC 版)

琉球バス交通豊見城営業所
所在地 901-0223
沖縄県豊見城市字翁長811
設立 2019年4月1日
所有者 琉球バス交通
登録番号 沖縄ナンバー
所管系統数 #管轄路線」参照
外部リンク 琉球バス交通 会社概要
座標 北緯26度09分11.8秒 東経127度39分12.7秒 / 北緯26.153278度 東経127.653528度 / 26.153278; 127.653528座標: 北緯26度09分11.8秒 東経127度39分12.7秒 / 北緯26.153278度 東経127.653528度 / 26.153278; 127.653528
位置
豊見城営業所
沖縄県の位置
テンプレートを表示

琉球バス交通豊見城営業所(りゅうきゅうバスこうつうとみぐすくえいぎょうしょ)は、沖縄県豊見城市翁長にある琉球バス交通営業所

2019年4月1日、豊見城市豊崎にあった豊崎営業所の一部機能を移転し開設された[1]

琉球バス交通の路線の約半数を管轄しており、琉球バス交通の路線バス部門の営業所としては最大規模である。

概要

  • 所在地 - 沖縄県豊見城市字翁長811
    • 琉球バス交通本社
    • 琉球バス交通豊見城営業所
    • 那覇バス事務センター

沿革

かつては琉球バス交通の本社、路線バス・観光部門の営業所、那覇バスの事務センターはすべて豊見城市豊崎にあったが、2019年4月1日に、このうち琉球バス交通の観光部門の営業所以外が移転し、豊見城営業所として開設された。

構造 

事務所とバスの駐車場で敷地が分かれており、北側には事務所と乗務員用の駐車場がある。事務所では、定期券やOKICA、フリー乗車券などを販売している。また、事務所内に食堂があり、一般客も利用できる。南側には、バスが90台程度駐車できるスペースと、バスの洗車機・給油用の設備がある。

管轄路線

営業所を発着する路線はなく、すべて那覇バスターミナル那覇空港などへ回送してから運行している。 なお、最寄りのバス停は翁長入口(89番・糸満線が停車する)となっている。

現行路線

  • 20番・名護西線(沖縄バスとの共同運行)
  • 21番・新都心具志川線
  • 23番・具志川線
  • 24番・那覇大謝名線
  • 26番・宜野湾空港線
  • 28番・読谷(楚辺)線(沖縄バスとの共同運行)
  • 29番・読谷(喜名)線(沖縄バスとの共同運行)
  • 50番・百名(東風平)線
  • 51番・百名(船越)線
  • 54番・前川線
  • 55番・牧港線
  • 56番・浦添線
  • 63番・謝苅線
  • 83番・玉泉洞線
  • 88番・宜野湾線
  • 89番・糸満(高良)線(沖縄バスとの共同運行)
  • 90番・知花(バイパス)線
  • 98番・琉大(バイパス)線
  • 99番・天久新都心線
  • 105番・豊見城市内一周線
  • 110番・長田具志川線
  • 112番・国体道路線
  • 120番・名護西空港線(沖縄バスとの共同運行)
  • 152番・イオンモール沖縄ライカム(高速)線
  • 190番・知花空港線
  • 223番・具志川おもろまち線
  • 228番・読谷おもろまち線(沖縄バスとの共同運行)
  • 256番・浦添てだこ線
  • 263番・謝苅おもろまち線

廃止された路線

  • 53番・志喜屋(船越)線

脚注

  1. ^ 琉球バス交通 会社概要”. 琉球バス交通 那覇バス 公式サイト. 2022年5月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  琉球バス交通豊見城営業所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球バス交通豊見城営業所」の関連用語

琉球バス交通豊見城営業所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球バス交通豊見城営業所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球バス交通豊見城営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS