現代中国研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 現代中国研究会の意味・解説 

現代中国研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 09:12 UTC 版)

現代中国研究会(げんだいちゅうごくけんきゅうかい)は、京都市を拠点として活動する文学者歴史学者などを中心とする、現代中国を研究対象とする学者・大学院生などによって組織された勉強会。

会員やゲストの研究成果を披露する「公開研究会」、会員が日本に招待したゲストによる講演「公開講演会」などの開催を主たる活動とする。

1975年から1987年竹内実京都大学人文科学研究所において主催していた「共同研究会」を母体とする。竹内の退官にともない、活動の拠点を立命館大学に移して活動が継続された。1994年、竹内は「会長職」をしりぞいて「顧問」となり、かわって佛教大学教授の吉田富夫が「代表」に就任して現在に至っている。

現代表の吉田富夫は、中国人作家の莫言とメールをやりとりしたり互いの自宅を訪問しあうなど親交が深く[1]、同会の「公開講演会」では、1999年[2]、2003年[3]、2006年[4]、2011年[5]の四回にわたり、莫言がメインゲストとして招かれ、講演を行っている。

外部リンク

脚注

  1. ^ 「Interview:吉田富夫(佛教大名誉教授) 飾らぬ農民らしさ不変 十数年来の友人・莫言氏に送る」(毎日新聞 2012年10月16日 東京夕刊)「したたかな代弁者」(中国新聞「天風録」2012年10月13日)【寄稿】佛教大教授・吉田富夫「莫言氏ノーベル文学賞」(msn産経ニュース 2012.10.14 09:08)
  2. ^ 外部リンク:「1999年10月24日(日)公開講演 莫言の文学
  3. ^ 外部リンク:「2003年9月21日(日)講演会『莫言の文学』
  4. ^ 外部リンク:「2006年5月27日(土) 講演会『莫言とその文学』
  5. ^ 外部リンク:「2011年7月24日(日)講演会 「莫言の新作長編『蛙鳴』」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代中国研究会」の関連用語

現代中国研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代中国研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現代中国研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS