王駿_(明義侯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王駿_(明義侯)の意味・解説 

王駿 (明義侯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 駿(おう しゅん、? - 16年)は、中国前漢時代末期から代にかけての武将。字は君公京兆尹長安県の人。

事跡

姓名 王駿
時代 前漢時代 -
生没年 生年不詳 - 16年天鳳3年)
字・別号 君公
出身地 京兆尹長安県
職官 執金吾、歩兵将軍、強弩将軍、中郎将〔前漢〕

※就任順は不明
→五威将〔新〕→奮武将軍〔新〕→五威将〔新〕

爵位・号等 明義侯〔前漢〕
陣営・所属等 平帝孺子嬰王莽
家族・一族 〔不詳〕

新の王莽配下の将軍である。

元始3年(3年)、執金吾になり、元始5年(5年)歩兵将軍に移った。

居摂2年(7年)9月、東郡太守翟義が王莽打倒に蜂起する。明義侯となっていた王駿は、王莽から強弩将軍に任命され、奮武将軍孫建・虎牙将軍王邑ら他の6人の将軍とともに翟義討伐に向かった。同年12月、孫建・王邑らは、圉(陳留郡)で翟義軍を殲滅する。しかし、王駿は軍功をあげられなかったため、居摂3年(8年)正月に将軍職から解任されてしまった。

一方で王駿は、前漢末期から匈奴との外交使節の任に携わっていた。時期は不明だが、前漢末に中郎将として王昌とともに使節団の長となり、匈奴単于の下に派遣されている。王莽が新を建国した後の始建国元年(9年)、五威将となった王駿は、再び使節団の長となる。そして新の使節として印璽、金品等を匈奴単于に下賜した。しかし、この時の印璽の刻印は、王莽により漢の時代から改められていたため、後に匈奴の新からの離反を招いてしまう。

始建国2年(10年)12月、王莽は匈奴単于の称号を降奴服于と改める。さらに立国将軍孫建に12人の将軍を率いさせ、五路からこれを討伐させた。この時、王駿も奮武将軍として12人の将軍の1人となっており、定胡将軍王晏とともに張掖郡から出撃している。

天鳳3年(16年)、匈奴を討伐するため、王駿と西域都護李崇は、西域へと出撃した。この時、西域諸国は王駿らの軍を支援したが、そのうちの一国である焉耆国は偽って降伏し、王駿らを攻撃しようと備えていた。そのため王駿らは、莎車国亀茲国などの兵7千人を率いて焉耆国を攻撃した。しかし、王駿指揮下にあった姑墨国尉犁国・危須国の兵が反逆したため、王駿は敗北して戦死した。

参考文献

  • 漢書』巻19下表第七百官公卿表下 巻94下列伝64下匈奴伝下 巻96上列伝66上・下西域伝上・下 巻99中列伝69中王莽伝中 巻84列伝54付・翟義伝

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王駿_(明義侯)」の関連用語

王駿_(明義侯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王駿_(明義侯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王駿 (明義侯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS