王秀之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王秀之の意味・解説 

王秀之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 秀之(おう しゅうし、442年 - 494年)は、南朝宋からにかけての官僚は伯奮。本貫琅邪郡臨沂県

経歴

宋の金紫光禄大夫の王瓚之(王裕之の子)の子として生まれた。著作佐郎を初任とし、太子舎人となった。父が死去すると、墓のそばに庵舎を営んで喪に服した。喪が明けると復職した。吏部尚書の褚淵が秀之の廉潔ぶりを買って、婚姻関係を結びたいと望んだが、秀之は受け入れなかった。このため秀之は左遷されて、二府の外兵参軍を転々とした。太子洗馬となり、司徒左西属をつとめた。472年泰豫元年)、桂陽王劉休範の下で司空従事中郎となるよう命じられたが、秀之は劉休範が反乱を計画していることを察知して、病と称して就任しなかった。元徽初年、晋平郡太守として出向した。任期を満了して建康に召還されると、安成王劉準の下で驃騎諮議となり、中郎に転じた。さらに蕭道成の下で驃騎諮議となった。478年昇明2年)、蕭嶷の下で左軍長史・尋陽郡太守となった。蕭嶷が荊州刺史となると、秀之はその下で鎮西長史・南郡太守に任じられた。479年建元元年)、蕭嶷が豫章王に封じられると、秀之はその下で司馬・河東郡太守に任じられたが、郡太守については受けなかった。寧朔将軍の号を加えられた。黄門郎に任じられたが受けず、豫章王驃騎長史に転じた。蕭嶷が荊州に州学を立てると、秀之は儒林祭酒を兼ねた。寧朔将軍・南郡王司馬に転じた。再び黄門郎となり、羽林監を兼ねた。長沙王蕭晃の下で中軍長史となった。482年(建元4年)、武帝が即位すると、太子中庶子となった。吏部郎に任じられ、義興郡太守として出向した。都官尚書に転じた。まもなく侍中として召還され、游撃将軍の号を加えられた。受けないうちに、輔国将軍・呉興郡太守となった。494年隆昌元年)、在官のまま死去した。享年は53。は簡子といった。

子に王峻があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王秀之」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

王秀之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王秀之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王秀之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS