王源_(清)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王源_(清)の意味・解説 

王源 (清)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 10:14 UTC 版)

王 源(おう げん、1648年 - 1710年)は、中国代の儒学者は崑縄、号は或庵。順天府宛平県の出身。

生涯

康熙年間に挙人となった。

若くして任侠を重視し兵学を好んだ。三藩の乱が平定された後に北京で設けられた講会(学会)の領袖の一人となる。万斯同胡渭閻若璩などに伍して才気縦横の論客として知られるが、劉献廷李塨にのみ傾倒し、56歳の名士でありながら李塨の紹介で顔元に門下の礼をとる。晩年には妻子を棄て、各地の山川をめぐり淮上で死去した。

著書

  • 『読易通伝』5巻
  • 『詳春秋三伝』
  • 『兵論』
  • 『平書』10巻
  • 『或庵文集』

以上の著書は全て失われ、『居業堂文集』20巻のみが現存する[1]

参考文献

  • 清史稿』巻486
  • 『国朝先正事略』巻30
  • 『大清畿輔先哲伝』巻16
  • 『清史列伝』巻66
  • 『国朝耆献類徴』巻431
  • 『碑伝集』巻139
  • 『顔李師承記』巻1
  • 『文献徴存録』巻1
  • 梁啓超『清代学術概論』

脚注

  1. ^ 梁啓超 『清代学術概論』平凡社(東洋文庫225)、1974年、61頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王源_(清)」の関連用語

王源_(清)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王源_(清)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王源 (清) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS