万斯同とは? わかりやすく解説

万斯同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 10:30 UTC 版)

万 斯同
(ばん しどう)
万 斯同(ばん しどう)
人物情報
別名 :季野
石園先生(学者達の間では)
貞文先生(死後に門人達に尊称された。)
生誕 崇禎11年(1638年
寧波府鄞県
死没 康熙41年(1702年享年65
・北京
死因不詳
学問
時代 清初期
活動地域 中国
研究分野 古学
経史
代の掌故しょうこ
テンプレートを表示

万 斯同(ばん しどう、崇禎11年(1638年) - 康熙41年(1702年))は、中国代の学者。季野。学者たちは石園先生と称した。寧波府鄞県の出身。万泰の八男で万斯大の弟。

略歴

生まれながら慧敏けいびんにして、異能の持ち主であった。45歳までに家蔵の書籍をすべて読破し、独学を主として古学に従い、広く経史に通じ、もっとも明代の掌故しょうこに詳しかった。康熙17年(1678年)に博学鴻詞科に推薦されたが、官職には就かなかった。のちに布衣(庶民)の身分で史局に参加し、『明史稿』500巻を自力で完成した。また、尚書であった徐乾学のために『読礼通考』200余巻を編纂した。その性格は営利を尊ばず、学友・弟子には、ただ読書を勧めて学問をするよう励まし、互いに切歯琢磨することを望んだ。65歳で世を去ったときに、門人たちは貞文先生と諡した。

著書

  • 『石園詩文集』(20巻)
  • 『歴代史表』
  • 『紀元彙考』
  • 『宋季忠義録』
  • 『南宋六陵遺事』
  • 『庚申君遺事』
  • 『崑崙河源考』
  • 『河渠考』
  • 『儒林宗派』
  • 『石経考』
  • 『石鼓文考』
  • 『群書辯疑』
  • 『書学彙編』
  • 『周正彙考』
  • 『歴代宰輔彙考』
  • 『喪礼辯疑』
  • 『廟制折衷』
  • 『廟制図』

参考文献

  • 『清史稿』巻489
  • 『国朝先正事略』巻32
  • 『碑伝集』巻131
  • 『清代樸学大師列伝』巻13




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万斯同」の関連用語

万斯同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万斯同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万斯同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS