王歓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王歓の意味・解説 

王歓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 歓[1](おう かん、生没年不詳)は、五胡十六国時代前燕の人物。君厚楽陵郡の出身。

生涯

360年慕容暐皇帝に即位すると、国子博士に任じられた。慕容暐は足繁く王歓の元に通い、授業を受けた。

祭酒に任じられた。

前燕が滅亡すると隠棲したが、前秦の天王苻堅によって召し出された。

祭酒・太子少傅に任じられ、在官中に亡くなった。

人物・逸話

貧乏暮らしにも不満はなく、学問に専念して仕事にも就かなかった。常に食べ物を乞い、詩を謳い、蓄えがない家といえども意に介していなかった。これを患った妻が、王歓が所蔵している書物を焼き、考えを改めるように求めた。王歓は笑って「卿は聞いていないだろうが、朱買臣前漢会稽太守)の妻が人々から嘲笑されることはなかった」と述べた。王歓は志を守り、ついには前燕の官吏となった。

脚注

  1. ^ 史書によっては、王観または王勧と記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王歓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王歓」の関連用語

王歓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王歓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王歓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS