独鈷の湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 独鈷の湯の意味・解説 

独鈷の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:43 UTC 版)

独鈷の湯と修善寺川

独鈷の湯(とっこのゆ)は、静岡県伊豆市修善寺温泉にある史跡的な温浴施設。伊豆最古の温泉ともいわれる[1]

温泉地区を流れる修善寺川(通称:桂川)の川中にあり、土台の岩や大きな石を組んで浴槽をかさ上げし、湯を楽しめるようになっている。かつては入浴することができたが、現在は法律上の浴場としての位置付けではないため禁止されている。

近くには独鈷の湯公園があり、足湯「リバーテラス・杉の湯」がある[1](2023年から夏季限定で「足水」を実施している[2])。

伝承と歴史

空海(弘法大師)が大同2年(807年)に修善寺を訪れたとき、桂川で病んだ父親の体を洗う少年を見つけ、その孝行に感心した大師は、「川の水では冷たかろう」と、手に持った独鈷杵で川中の岩を打ち砕き、霊泉を噴出させた。大師が温泉が疾病に効くことを説き、これにより父子は十数年来の固疾を時間を置かずして完治させることができた。という伝承が残っている。これよりこの地方に湯治療養が広まり、修善寺温泉が始まったとされる。

独鈷の湯は、川中に突き出たその形状のために、豪雨の際に流れが阻害され、氾濫を引き起こす原因となりかねないとして、県の計画により、2009年4月に19m下流の川幅の広い位置に移動させられた。

位置情報

脚注

  1. ^ a b 伊豆市修善寺エリア”. 静岡県. 2023年7月24日閲覧。
  2. ^ 足湯→足水「涼しい」 修善寺温泉・独鈷の湯公園 夏限定サービス”. 静岡新聞. 2023年7月24日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から独鈷の湯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から独鈷の湯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から独鈷の湯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独鈷の湯」の関連用語

独鈷の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独鈷の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの独鈷の湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS