特定の札種のみの手役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 06:55 UTC 版)
6種類ある。原則カス札をさらす(素無はカス札がないため逆に全ての得点札をさらす)。雨札(11月)は特例で短冊・燕・小野道風(本来は5・10・20点)もカス札扱いにされる。 名称貫数説明赤(あか) 3+1 手札に短冊札が2枚以上あり、残りがカス札短冊札2枚としている本もある 短一(たんいち) 3+1 手札に短冊が1枚のみで残りがカス札 十一(といち) 3+1 手札に10点札が1枚のみで残りがカス札 光一(ぴかいち) 4 手札に20点札が1枚のみで残りがカス札 空素(からす) 4+1 手札がすべてカス札 素無(すなし) 4 手札がすべて得点札 (貫数の後に+1とあるのはぬけ役(後述)による追加点)
※この「特定の札種のみの手役」の解説は、「八八」の解説の一部です。
「特定の札種のみの手役」を含む「八八」の記事については、「八八」の概要を参照ください。
- 特定の札種のみの手役のページへのリンク