特健俟斤とは? わかりやすく解説

特健俟斤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 10:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特健 俟斤漢音:とくけん しきん、拼音:Tèjiàn Sìjīn、生没年不詳)は、回紇(迴紇、かいこつ、ウイグル)部の初代部族長。姓は薬羅葛(ヤグラカル)氏で、名は特健。俟斤(イルキン、Irkin)というのは突厥可汗国から各部族長に与えられる称号のひとつである[1]。『新唐書』では時健俟斤と表記。

生涯

大業元年(605年)、鉄勒諸部は西突厥泥撅処羅可汗(在位:603年頃 - 612年)の攻撃を受け、特に薛延陀部にいたっては叛乱の疑いがあるとして渠帥など数百人が生き埋めにさせられた。そこで韋紇部は僕骨部・同羅部・抜野古部・覆羅部などとともに西突厥の支配から脱して回紇部と号し、鉄勒諸部の部族長はみな俟斤(イルキン)を称した。このとき、回紇の部衆は特健を推戴して回紇部の俟斤(イルキン:部族長)とした。

特健には菩薩という息子がいたが、あまりにも優秀であったため、特健よりも彼に部衆が附くようになった。そのため特健は菩薩を回紇部から追放してしまう。

特健が死ぬと、部衆は菩薩を呼び戻して俟斤に推戴した。

妻子

  • 烏羅渾…烏羅渾の出身だと思われる。

脚注

  1. ^ 他には俟利発(イルテベル:Iltäbär),頡利発(イルテベル:Iltäbär)などがある。

参考資料

  • 旧唐書』(列伝第一百四十五 迴紇)
  • 新唐書』(列伝第一百四十二上 回鶻上)
先代:
回紇部の俟斤
初代:? - ?
次代:
菩薩




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特健俟斤」の関連用語

特健俟斤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特健俟斤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特健俟斤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS