片平山公園_(枕崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片平山公園_(枕崎市)の意味・解説 

片平山公園 (枕崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:44 UTC 版)

片平山公園(かたひらやまこうえん)は、鹿児島県枕崎市山手町にある公園。片平山公園周辺地域は観光レクレーション拠点となっており、園内の枕崎市文化資料センター南溟館(なんめいかん)を中心に芸術文化活動拠点にもなっている[1]

南溟館

枕崎市文化資料センター南溟館は1988年(昭和63年)に建設された[2][3]山口長男海老原喜之助吉井淳二など郷土ゆかりの作家を中心とする田代光雄が収集した「田代コレクション」の作品のほか、公募展「風の芸術展」や「枕崎国際芸術賞展」の入賞作品、郷土関係作家の作品を展示している[2]

枕崎神社

枕崎市文化資料センター南溟館に隣接しており、「枕崎」の地名の由来になっているとする伝説もある[3]。『枕崎市誌』によると1604年(慶長9年[3]、一説には1605年(慶長10年)[4])に地元の豪商の四元六兵衛が小さな金仏を本尊とする祠を海岸近くに建立したという[3][4]。伝説では箱枕に入った金仏が流れ着き、これを祀ったところ豊漁になったことが地名の「枕崎」の由来になったとの説がある[3]1872年(明治5年)までは「大将軍宮」と呼ばれていた[4]

高台にあるため幾度も台風被害に遭っており[4]、終戦直後の台風で本殿が倒壊した後は長くコンクリート造の仮宮のままであった[3]1963年(昭和38年)には境内に市戦没者慰霊塔が建立された[3]

社殿造営奉賛会が結成され、2025年(令和7年)内の本殿再建工事の着工を目指している[3]

脚注

  1. ^ 枕崎都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更”. 鹿児島県. 2025年3月30日閲覧。
  2. ^ a b 枕崎市文化資料センター南溟館”. 枕崎市. 2025年3月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 戦後の台風で本殿倒壊、コンクリ製の仮宮のまま80年「しのびない」…地名の由来ともされる神社再建へ地元が立ち上がった”. 南日本新聞. 2025年3月30日閲覧。
  4. ^ a b c d 国保かごしま”. 鹿児島県国民健康保険団体連合会. p. 18. 2025年3月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  片平山公園_(枕崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片平山公園_(枕崎市)」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

片平山公園_(枕崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片平山公園_(枕崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片平山公園 (枕崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS