熊谷高幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷高幸の意味・解説 

熊谷高幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 03:38 UTC 版)

熊谷 高幸(くまがい たかゆき、1947年 - )は、日本の心理学者、福井大学名誉教授。

略歴

愛知県生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。印刷会社に勤めながら法政大学夜間部で2年間心理学を学ぶ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。福井大学講師、助教授、教育地域科学部教授を経て名誉教授となる。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援[1]

著書

  • 『自閉症の謎こころの謎 認知心理学からみたレインマンの世界』ミネルヴァ書房 1991
  • 『自閉症からのメッセージ』1993 講談社現代新書
  • 『自閉症 私とあなたが成り立つまで』ミネルヴァ書房 2006
  • 『日本語は映像的である 心理学から見えてくる日本語のしくみ』新曜社 2011
  • 『タテ書きはことばの景色をつくる タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?』新曜社 2013
  • 『天才を生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまで』新曜社 2015
  • 『自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?』新曜社 2017
  • 『「心の理論」テストはほんとうは何を測っているのか』新曜社 2018

翻訳

  • グニラ・ガーランド『自閉症者が語る人間関係と性』監訳,石井バークマン麻子訳 東京書籍 2007

論文

脚注

  1. ^ 『自閉症と感覚過敏』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷高幸」の関連用語

熊谷高幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷高幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷高幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS