藤枝焼津間軌道会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤枝焼津間軌道会社の意味・解説 

藤枝焼津間軌道会社

(焼津藤枝間軌道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 03:03 UTC 版)

藤枝焼津間軌道会社(ふじえだやいづかんきどうかいしゃ)は、かつて静岡県志太郡藤枝町(現・藤枝市の一部)大手と同郡焼津村(現・焼津市の一部)西町の間を結ぶ人車軌道を経営していた企業である。なお、開業当初は藤枝焼津間軌道の名称であったが、後に焼津藤枝間軌道(やいづふじえだかんきどう)に改められた。動力は基本的に人力であったが、唯一の急勾配区間である、瀬戸川の堤防を登る区間においては馬が車両を牽いた[1]


  1. ^ 森 (1997) 51頁
  2. ^ 『静岡大務新聞』明治24年7月25日付には「小川(ルビ: おがわ)総八郎」とあり(森 (1997) 50頁)委細不明であったが焼津市史編纂において『志田地区人物誌』『小川町誌』に片岡総八郎なる者が「トロツコ道」「人車木道」を敷設し便を図ったとあり他の記述も内務省史料等と一致することが発見された。私財を投じた、ともある。
  3. ^ この「木道」という言葉について、森 (1997) 55頁においては、の木のような堅い木製のレールが使われていたのだろうと推測している。また、strap-iron rail (あるいは単に strap rail) という、木に鉄を付けたレールが鉄道の初期には使われている。
  4. ^ 『静岡大務新聞』明治24年7月25日付
  5. ^ 美濃 (1996)
  6. ^ 高山 (2004) 1頁
  7. ^ 高山 (2004) 1頁によれば、『静岡民友新聞』明治31年1月16日付に「焼津藤枝間軌道運転広告」と題する広告が「焼津藤枝間軌道担理者川守亀吉」の名前で出されており、それまで休業中であった同軌道の運転を1月17日から開始する旨告知されていることから、川守亀吉への譲渡後、廃止されるまでの間に営業を一時休止していた時期もあったことが確認できる。
  8. ^ 『静岡大務新聞』明治24年7月25日付
  9. ^ 同書刊行後の2015年4月に静岡県道381号島田岡部線となっている。
  10. ^ 国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの、1946年3月26日に米軍の空撮した空中写真で現状の前の状態が確認できる。
  11. ^ 森 (1997) 54頁
  12. ^ この「」は茶箱(茶道でいう「茶櫃」ではなく、茶農家からの出荷などに使うもの)を数える助数詞。大務新聞の記事には17とあり、茶葉16貫(60kg)入りのそれ。
  13. ^ 森 (1997) 48頁
  14. ^ 森 (1997) 50頁
  15. ^ 森 (1997) 52頁
  16. ^ 今尾 (2008) 32頁
  17. ^ 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 7号 東海” - 鉄道フォーラム、2020年7月25日閲覧。


「藤枝焼津間軌道会社」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から藤枝焼津間軌道会社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤枝焼津間軌道会社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤枝焼津間軌道会社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤枝焼津間軌道会社」の関連用語

藤枝焼津間軌道会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤枝焼津間軌道会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤枝焼津間軌道会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS