無量院_(川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無量院_(川崎市)の意味・解説 

無量院 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 23:48 UTC 版)

無量院むりょういん
本堂
所在地 神奈川県川崎市幸区小倉2-7-1
位置 北緯35度32分33.43秒 東経139度40分2.72秒 / 北緯35.5426194度 東経139.6674222度 / 35.5426194; 139.6674222座標: 北緯35度32分33.43秒 東経139度40分2.72秒 / 北緯35.5426194度 東経139.6674222度 / 35.5426194; 139.6674222
山号 清水山
院号 無量院
宗派 天台宗
創建年 不詳
中興年 戦国時代
中興 恵海
札所等 准秩父三十四観音霊場15番札所
法人番号 8020005007477
無量院
無量院 (川崎市)
テンプレートを表示
無量院山門

無量院(むりょういん)は、神奈川県川崎市幸区にある天台宗寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ、中興の恵海が1562年永禄5年)に寂していることから、戦国時代には既に存在していたものと推測される[1]

境内には、庚申塔を兼ねた石灯籠がある。1661年寛文元年)の造立で、川崎市内で最古のものである。火袋の部分に地蔵菩薩像が、竿の部分に三猿が彫られている。石灯籠型の庚申塔であることもさることながら、地蔵信仰と庚申信仰が結合している珍しいものという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、20-21p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無量院_(川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量院_(川崎市)」の関連用語

無量院_(川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量院_(川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量院 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS