無所属懇談会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 05:42 UTC 版)
無所属懇談会(むしょぞくこんだんかい)は、かつて日本の国会のうち参議院で存在した院内会派。1947年5月18日結成、1950年3月13日解散。
歴史
- 1947年5月18日 - 無所属倶楽部を結成[1]。
- 1947年5月20日 - 無所属倶楽部は無所属懇談会と会派名を変更[2]。所属議員は以下の20名であった。(佐々木良作、西園寺公一、岩間正男、広瀬与兵衛、兼岩伝一、川上嘉、羽仁五郎、大西十寸男、星野芳樹、小杉イ子、国井淳一、若木勝蔵、町村敬貴、千田正、池田恒雄、藤田芳雄、栗山良夫、九鬼紋十郎、阿竹斎次郎、猪飼清六)[3]
- 1947年5月23日 - 町村敬貴が緑風会に異動[2]。
- 1947年6月3日 - 猪飼清六、小杉イ子が緑風会に異動[2]。
- 1947年6月23日 - 九鬼紋十郎が緑風会に異動[4]。
- 1947年6月3日 - 若木勝蔵が日本社会党に異動[4]。
- 1947年7月29日 - 大西十寸男が死去[4]。
- 1948年10月9日 - 社会党正統派議員団が解散し、6名全員(太田敏兄、木村禧八郎、鈴木清一、千葉信、堀真琴、水橋藤作)が無所属懇談会に入会[5]。
- 1948年10月10日 - 阿竹斎次郎が離会し無所属となる[6]。
- 1948年10月12日 - 丹羽五郎が日本社会党より異動し入会[7]。
- 1948年10月12日 - 広瀬与兵衛が民主自由党に異動[7]
- 1949年2月10日 - 岩間正男が日本共産党に異動[8]。
- 1949年3月19日 - 兼岩伝一が日本共産党に異動[9]。
- 1949年10月19日 - 栗山良夫が日本社会党に異動[10]。
- 1949年12月3日 - 国井淳一が民主党に異動[10]。
- 1950年3月13日 - 無所属懇談会、解散。所属議員は新たに結成された第三クラブと参議院労働者農民党に異動[11]。
解散後
★…社会党正統派議員団出身
労働者農民党に参加した議員
(7名)[11]
- 池田恒雄
- 木村禧八郎 ★
- 鈴木清一 ★
- 千葉信 ★
- 星野芳樹
- 堀真琴 ★
- 水橋藤作 ★
第三クラブに参加した議員
(8名)[11]
- 太田敏兄 ★
- 川上嘉
- 西園寺公一
- 佐々木良作
- 千田正
- 丹羽五郎
- 羽仁五郎
- 藤田芳雄[13]
脚注
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』252頁 ※所属37名との表記あり
- ^ a b c 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』258頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』257頁
- ^ a b c 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』259頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』263-264頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』264頁
- ^ a b 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』265頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』267頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』269頁
- ^ a b 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』271頁
- ^ a b c 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』274頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』274-276頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』274頁 では、新政クラブとなっているがこれは誤りと思われる
参考文献
- 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 院内会派編 貴族院・参議院の部』大蔵省印刷局、1990年 。
関連項目
- 無所属懇談会のページへのリンク