瀬戸式一挙更新腹接ぎ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬戸式一挙更新腹接ぎ法の意味・解説 

大津式一挙更新腹接ぎ法

(瀬戸式一挙更新腹接ぎ法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 13:38 UTC 版)

大津式一挙更新腹接ぎ法

大津式一挙更新腹接ぎ法(おおつしきいっきょこうしんはらつぎほう)とは、神奈川県足柄下郡湯河原町の農家・大津祐男が開発し、果樹(特に柑橘類)において、品種更新の接ぎ木の主流となった一挙更新法である。ここでは、主に柑橘類での本方法について述べる。

開発経緯

常緑果樹である柑橘は、葉を一枚も残らず落としてしまうことは樹にとって負担がかかり枯れるというのが当時の常識であったが、葉で同化した養分は、はじめ樹の各部に分散貯蔵され、その後果実に集中貯蔵、余裕があれば、枝、幹、根に蓄えられることから、果実のないときであれば、葉は一枚もなくなっても、出来るだけ早い時期に葉を補えば樹を回復できると考え、従来の説に従わず、既存概念を捨て、新しい接ぎ木方法を生み出した。

手法

接ぎ木適期

4月上旬から5月上旬頃。

中間台木の剪定

切り口で3~5㎝の枝を切除する。その際、力枝(木の先端に葉のついた枝を残すこと)は残さない。

穂木

彼岸前に良く充実した前年の夏枝または春枝を採取し、ビニール袋などに入れ密閉し、薄暗い所で保存する。穂木は二芽で作成する。

接ぎ口

接ぎ口は20cm程度で設け、穂木を差し込み、接ぎ木テープで巻く。

瀬戸(せと)式一挙更新腹接ぎ法

瀬戸式一挙更新腹接ぎ法による発芽

大津式の改良方法で、面倒な芽出し作業をしなくてよい方法。小田原市農協の瀬戸功が考案し、神奈川県根府川分場が技術解明した。

方法

  • 自力で出芽できるように0.02mmのうすい接ぎ木テープを使用する。
  • 穂木は1芽で芽が頂部に来るように作成する(1芽のため、穂木使用量は大津式に比べて少ない)。

参考文献

  • 著者:湯川勇・執筆者:真子正史他『カンキツの品種更新技術』1984年(昭和59年)11月30日発行、養賢堂
  • 『接ぎ木のすべて』1978年(昭和53年)3月25日発行、誠文堂新光社

関連項目


瀬戸(せと)式一挙更新腹接ぎ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/04 05:45 UTC 版)

大津式一挙更新腹接ぎ法」の記事における「瀬戸(せと)式一挙更新腹接ぎ法」の解説

大津式の改良方法で、面倒な芽出し作業をしなくてよい方法小田原市農協 瀬戸功が考案し神奈川県根府川分場技術解明した

※この「瀬戸(せと)式一挙更新腹接ぎ法」の解説は、「大津式一挙更新腹接ぎ法」の解説の一部です。
「瀬戸(せと)式一挙更新腹接ぎ法」を含む「大津式一挙更新腹接ぎ法」の記事については、「大津式一挙更新腹接ぎ法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸式一挙更新腹接ぎ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸式一挙更新腹接ぎ法」の関連用語

瀬戸式一挙更新腹接ぎ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸式一挙更新腹接ぎ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津式一挙更新腹接ぎ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津式一挙更新腹接ぎ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS