滝沢重信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 滝沢重信の意味・解説 

滝沢重信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:13 UTC 版)

滝沢 重信(たきざわ しげのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴は一切不明。肉筆美人画の作を残しており、享保のころ美人画を中心に描いていた絵師だったのではないかといわれている。ただしかつて浅草寺境内にあった熊谷稲荷社には「歌舞妓図」の絵馬があり、それには「大和繪師瀧澤重信筆 元(缺)三月吉日願主吉村八右衛門」と記されていたという(『浅草寺志』巻三・寺内上)。これにより滝沢重信の作画期は、元禄または元文の頃にまで遡るものとみられる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
遊女立姿図 紙本着色 1幅 89.6x41.0 東京国立博物館 正徳 - 享保年間 「大和繪師瀧澤重信筆」 「瀧澤」朱文円印・「重信」朱文方印
縁台美人図 紙本着色 1幅 出光美術館 無款記 「瀧澤」朱文円印・「重信」朱文方郭内印
若衆舞姿図 紙本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館 「大和繪師瀧澤重信筆」 円印・方印あり
文読む美人図 紙本着色 1幅 福岡市博物館 「大和絵師滝沢重信筆」 朱文円印・朱文方印あり
立美人図 紙本着色 1幅 103.5x43 ギッター・コレクション 無款記 朱文方印あり
立美人図 紙本着色 1幅 93x46.5 ミネアポリス美術館 1730年頃 「大和繪師瀧澤重信筆」 円印・方印あり

参考文献

  • 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 ※250頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(1) 東京国立博物館Ⅰ』 講談社、1994年 ※219頁
  • 『菱川派とその周辺』 太田記念美術館、1996年
  • 『平成7年度収集 収蔵品目録 13』 福岡市博物館、1998年 ※166頁[1]
  • 小林忠監修 千葉市美術館 NHKプロモーション編集 『帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション』 NHKプロモーション、2010-11年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝沢重信」の関連用語

滝沢重信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝沢重信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝沢重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS