滕牧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滕牧の意味・解説 

滕牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 18:18 UTC 版)

滕 牧(とう ぼく、生没年不詳)は、中国三国時代の武将・政治家。青州北海国劇県の人。改名前の名は滕密と言い、丁密(丁固)と名が一緒であったため、お互いに改名した。娘は滕芳蘭孫晧の皇后)。同族に滕胤

生涯

太平元年(256年)、滕胤が孫綝と相争い戦って死去し、彼の三族も処刑された時、滕牧は滕胤の遠縁だったので、辺境の郡へ強制移住させられた。

孫休が即位して孫綝一味を誅殺すると、大赦を行なったおかげで滕牧は都へ戻る事ができ、五官中郎に任ぜられた。また孫晧は烏程侯に封ぜられた後、滕牧の娘の滕芳蘭を娶って妃とした。

元興元年(264年)7月、孫休が亡くなり孫晧が即位すると、滕芳蘭が皇后に立てられ、滕牧は高密侯に封ぜられた上で、衛将軍録尚書事の官を授かった。

甘露2年(266年)、丁忠西晋より帰還すると、孫晧は群臣を集めて盛大な宴会を催したが、王蕃が酔った振りをしているとして怒り、側近に王蕃の処刑を命じた。滕牧と留平が取り成したが聞き入れられず、結局王蕃は処刑された。同年(宝鼎元年)12月、孫晧が都を武昌から建業へ戻すと、滕牧は命を受け武昌に留まり、旧都の守りにあたった。

朝臣たちは孫晧の暴虐が極まると、滕牧が外戚であったことから、幾度も滕牧を推し立てて孫晧に諌めの意見を言上させた。しかしその頃、既に孫晧の滕皇后に対する寵愛が冷めかかっていたため、孫晧はますます機嫌を悪くした。それが積み重なったため、ついに滕牧は宮廷を追われて蒼梧郡に強制移住させられた。爵位こそ奪われなかったものの、島流しに近い状態であったため、滕牧は蒼梧郡に移住する途中で憂いのあまり死去してしまった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滕牧」の関連用語

滕牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滕牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滕牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS