港人治港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 港人治港の意味・解説 

港人治港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 02:17 UTC 版)

港人治港(こうじんちこう)とは、1997年7月1日にイギリスから中華人民共和国(以下「中国」)へ返還されて以降の香港の体制の原則の1つで、「香港人が香港を統治する」という意味を持つ。

「香港が中国とは異なる体制(民主主義、資本主義など)のもと『高度な自治』を行うことを中華人民共和国が認めること」という意味では「一国二制度」のほうが日本ではよく知られているが、「中国政府によって『香港の高度な自治』が段階的に骨抜きにされていく」という文脈では「港人治港」の語が使用される。

概要

香港返還交渉において中華人民共和国の鄧小平が構想した「四大原則」の1つである。

  • 一国二制度
  • 「香港の高度な自治」
  • 「港人治港(香港人による香港統治)」
  • 「50年間は従来の資本主義体制を変えない」

以上の4つの方針から構成されており、『中華人民共和国香港特別行政区基本法』の基礎となっている。

これに従い、香港特別行政区では外交と軍事を除く広範の自治が認められている。しかし、行政の長である行政長官は初代の董建華から香港人でも中国政府の影響力の強い人物が就任する傾向があり、これを揶揄し「京人治港」(「北京の人間が香港を統治する」の意)「党人治港」(「中国共産党員が香港を統治する」の意)という言葉が生まれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港人治港」の関連用語

港人治港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港人治港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港人治港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS