清水耕介 (国際政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水耕介 (国際政治学者)の意味・解説 

清水耕介 (国際政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水 耕介(しみず こうすけ、1965年 - )は、日本国際政治学者。専門は、国際政治経済学

経歴

佐賀県生まれ。佐賀西高等学校西南学院大学経済学部卒業、経済学研究科修士課程修了。ニュージーランドのヴィクトリア大学でラルフ・ペットマンに師事し、クリティカル/ポストモダンIPEで博士論文を執筆。1998年博士号(Ph.D)取得。関西外国語大学国際言語学部講師・助教授を経て、龍谷大学国際学部教授。

著書

編著

  • 『紛争解決 暴力と非暴力』、長崎暢子と共編著、ミネルヴァ書房、2010年

論文

  • "Discourse of Globalization: whose globalization is it anyway?", Mershon International Review, Supplement 40, (1996 )
  • "Multidisciplinary Interrogation of Democracy: Feminism, Poststructuralism, and Political Economic Theories"、『関西外国語大学研究論集』、(1999)
  • "God’s Invisible Fist: power and knowledge of the Asian Crisis", AntePodium, (1999)
  • "Red Rights, Green Rights or Human Rights: the politics of international resistance strikes back", The Study of Human Rights Education, vol. 5, 2002.
  • 「従軍慰安婦問題と国際関係学言説の展開――脱領土化を通して見る地域主義、ナショナリズム、および市民社会の関係」『関西外国語大学人権教育思想研究』7号(2004年)
  • "The Japan-North Korean Relations: clash of state logics and alienation of citizens voices", Journal of Pacific Asia, vol. 11, 2004.
  • 「国際政治経済学における<帝国>と国民国家――欲望、差異そしてグローバル市民社会」『アソシエ』14号(2004年)
  • 「イラク戦争とヘゲモニー――国際政治経済学が描く二つの覇権像」『アソシエ』15号(2005年)
  • 「世界大戦とナショナリズム――E. H. カーとアレントの見た19世紀欧州」『アソシエ』16号(2005年)
  • "The Political Economy of Desire: Empire, Nation-State, and Unconsciousness", The Study of Human Rights Education, vol. 8, 2005.
  • "Discourses of Leadership and Global Political Economy: three phallus-centrists", Working Paper Series, no.10, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, (2006)
  • 「ネーション、ステートそして非/暴力――インドとデンマークの歴史が語りかけるもの」『アソシエ』17号(2006年)
  • "Japan's Colonialism and Social Scientific Development: Philosophy, Economics, Colonial Studies and Sex Slaves", 『国際文化研究』(2006年)
  • "Human Security, Universality, and National Interest: a critical inquiry", Working Paper Series, no.24, Afrasian Centre for Peace and Development Studies (2007)
  • 「ラディカル・デモクラシーとデモクラティック・ピース論―政治的ラディカリズムと国際関係」、『情況』5・6月号(2007)
  • 「アメリカ政治経済の特性と文化論の隆盛」、『アソシエ』19号(2007)
  • "Hegemony, Culture, and Politics of the Real: Towards a Diasporic Theory of World Affairs", in Takeshi Hamashita, et al., eds. Proceedings of the Second Afrasian International Symposium "Changing Identities and Networks in the Globalising World: Negotiation, Conflict Prevention and Conflict Resolution in Everyday Life, (2008)
  • "Culture and International Relations: Why Do Japanese IR Focus on the Third Dimension?", in Kosuke Shimizu, Junsuke Ikeda, Tomoya Kamino, and Shiro Sato, eds., Is there A Japanese IR?: Seeking an Academic Bridge through Japan's History of International Relations, Research Series 5, Afrasian Centre for Peace and Development Studies (2008)

単行本所収論文

  • "Modernism, Postmodernism and Comfort Women: connection and disconnection between IPE and IPC", in Russell Solomon (ed), Rights, Rules and Responsibilities in International Conduct, Dumon Press, 2000
  • 「日朝関係における国家主義言説と市民概念」、平間洋一・杉田米行編『北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本』、明石書店 、2003
  • 「グローバリゼーションとグローバル市民社会論 ―1968年パリ,1989年東欧,1999年シアトル」、畑山敏夫・丸山仁編『現代政治のパースペクティブ―欧州の経験に学ぶ』、法律文化社、2004
  • 「政治変容と国際関係」、丸山仁・賀来健輔編『政治変容のパースペクティブ』、ミネルヴァ書房、2005
  • 「アイデンティティの喪失と暴力―アメリカ政治経済史についての一考察」、杉田米行編著、『アメリカ<帝国>の失われた覇権:原因を検証する12の論考』、三和書籍 、2007
  • 「国際社会と人間の安全保障:生政治概念とアイデンティティ」、杉田米行・大賀哲編著『国際社会の意義と限界:理論・思想・歴史』、国際書院、2008
  • "Human Security, Governmentality, and Sovereignty: A Critical Examination of Contemporary Discourses on Universalizing Humanity", in Francois Debrix and Mark Lacy eds., The Geopolitics of American Insecurity: Terror, Power, and Foreign Policy, Routledge, 2008



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水耕介 (国際政治学者)」の関連用語

清水耕介 (国際政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水耕介 (国際政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水耕介 (国際政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS