清心寺 (深谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清心寺 (深谷市)の意味・解説 

清心寺 (深谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 14:53 UTC 版)

清心寺
所在地 埼玉県深谷市萱場441
位置 北緯36度11分36.8秒 東経139度16分13.7秒 / 北緯36.193556度 東経139.270472度 / 36.193556; 139.270472座標: 北緯36度11分36.8秒 東経139度16分13.7秒 / 北緯36.193556度 東経139.270472度 / 36.193556; 139.270472
山号 石流山[1]
院号 八幡院[1]
宗派 浄土宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 天文18年(1549年[1]
開山 萬誉玄仙[1]
開基 岡谷清英[1]
正式名 石流山八幡院清心寺
文化財 板石塔婆(深谷市指定文化財)、平忠度供養塔(深谷市指定史跡)
テンプレートを表示

清心寺(せいしんじ)は、埼玉県深谷市萱場にある浄土宗寺院

歴史

1549年天文18年)、岡谷清英の開基である。清英は深谷上杉家の家臣で、萬誉玄仙を招聘して寺を創建した。境内には、清英の末裔の岡谷繁実の墓がある[2]

当寺には、「平忠度供養塔」がある。平忠度平家一門の一人で平清盛の異母弟であるが、一ノ谷の戦い岡部忠澄に討たれた。戦後、岡部忠澄は平忠度の遺髪を貰い受け、自領に供養塔を建てた。これが「平忠度供養塔」である[2]

文化財

  • 板石塔婆(深谷市指定文化財 昭和33年11月3日指定)[3]
  • 平忠度供養塔(深谷市指定史跡)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g 新編武蔵風土記稿 萱場村.
  2. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、144頁。 
  3. ^ 考古資料深谷市
  4. ^ 史跡深谷市

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年
  • 「萱場村 清心寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ232榛沢郡ノ2、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764011/66 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清心寺 (深谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清心寺 (深谷市)」の関連用語

清心寺 (深谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清心寺 (深谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清心寺 (深谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS