深見けん二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 深見けん二の意味・解説 

深見けん二

深見けん二の俳句

おそく来て若者一人さくら鍋
かなかなや森は鋼のくらさ持ち
かまつかのゆるみそめたる紅の張り
きらめきて萍紅葉はじまりし
ちちははも神田の生れ神輿舁く
とまりたる蝶のくらりと風を受け
まつすぐに落花一片幹つたふ
まづ拝む窓の遠富士初稽古
ものの芽のほぐるる先の光りをり
ゆるむことなき秋晴の一日かな
ガラス戸に額を当てて短き日
一片の落花のあとの夕桜
二た昔とも昨日とも高虚子忌
人はみななにかにはげみ初桜
供養針にも夕影といへるもの
凍蝶のそのまま月の夜となりし
凍雲に一筋届く煙あり
吾子の口菠薐草のみどり染め
囀の一羽なれどもよくひびき
声揃へたる白鳥の同じかほ
夕月の光を加ふ松納
小春日の母の心に父住める
師の墓のうしろの石に涼みけり
日々勤め晩夏陸橋人に従き
日のさしてをりて秋めく庭の草
月を見てをりたる父の論すこと
枯菊を焚きて焰に花の色
椿寿忌やわが青春の稽古会
次の日となつてをりたる夜の蟬
母の忌の花火いくつも上りけり
氷柱垂れ同じ構への社宅訪ふ
浅野川ほとりの宿も注連の内
焼跡の天の広さよ仏生会
父の魂失せ芍薬の上に蟻
獺祭忌悪人虚子を敬ひて
玲瓏とわが町わたる冬至の日
盆の花かかへて歩く畳かな
石一つ堰きて綾なす秋の水
秋雨にすぐ潦八重の墓
芦の花ここにも沼の暮しあり
花の色白きを濃しといふべかり
花持てば花咲けば来る虚子忌かな
草に音立てゝ雨来る秋燕
薄氷の吹かれて端の重なれる
蜻蛉生る池塘の水の昏きより
行き違ふ手提の中の供養菊
覚めて又同じ枯野のハイウエイ
重なりて花にも色の濃きところ
離愁とは敦公が今鳴いてゐる
雨かしら雪かしらなど桜餅
 




固有名詞の分類

このページでは「現代俳句データベース(人名)」から深見けん二を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から深見けん二を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から深見けん二 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深見けん二」の関連用語

深見けん二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深見けん二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS