深沢眞二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深沢眞二の意味・解説 

深沢眞二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 16:08 UTC 版)

深沢 眞二(ふかさわ しんじ、1960年 - )は、日本国文学者

山梨県甲府市生まれ。山梨県立甲府南高等学校卒業。1983年京都大学文学部国文科卒業、1988年同大学院博士課程満期退学。1989年国文学研究資料館助手、1993年和光大学人文学部講師、助教授、2007年准教授、表現学部教授。1991年柿衛賞受賞。2005年京都大学で文学博士取得[1][2]。近世俳諧が専門。妻は深沢了子(のりこ、1965年 - 、聖心女子大学教授)。

著書

  • 『なまずの孫 1ぴきめ』メロス楽譜 1996
  • 『なまずの孫 2ひきめ』メロス楽譜 1999
  • 『なまずの孫 3びきめ』メロス楽譜 2002
  • 『風雅と笑い 芭蕉叢考』清文堂出版 2004
  • 『「和漢」の世界 和漢聯句の基礎的研究』清文堂出版 2010
  • 『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』平凡社新書 2013
  • 『旅する俳諧師 芭蕉叢考 2』清文堂出版 2015

編著共編

  • 『近世初期刊行連歌寄合書三種集成 索引篇』編著 清文堂出版 2005
  • 『近世初期刊行連歌寄合書三種集成 翻刻・解説篇』編著 清文堂出版 2005
  • 『おくのほそ道大全』楠元六男共編 笠間書院 2009
  • 『芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 春夏編』深沢了子共編 三弥井書店 三弥井古典文庫 2015
  • 『芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 秋冬編』深沢了子共編 三弥井書店 三弥井古典文庫 2016

論文

外部リンク

脚注

  1. ^ 深沢眞二『風雅と笑い : 芭蕉叢考』 京都大学〈博士(文学) 乙第11743号〉、2005年。hdl:2433/144364NAID 500000337820https://hdl.handle.net/2433/144364 
  2. ^ 『旅する俳諧師』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深沢眞二」の関連用語

深沢眞二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深沢眞二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深沢眞二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS