消濼穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 22:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
消濼穴(しょうれきけつ)は、手の少陽三焦経に所属する12番目の経穴である。同経のげっ穴である。
部位
臑会穴と清冷淵穴の中央、上腕後面の中央、肘頭と肩峰の間に取穴する。
名前の由来
消は消える、散るを意味し、濼は熱が津液を傷める、邪気が停滞して治りがたいという意味で、実熱、虚熱ともに効果があることから名づけられた。
効能
頭痛、頸項強痛、臂痛、歯痛、てんかん、下垂手にも使われる。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 消濼穴のページへのリンク